-
-
一人でもできる!ケアマネや利用者様に伝わる介護記録の書き方とコツ
2023/8/4
介護職員にもケアマネにも、管理者やリーダーにも読んで欲しい、モニタリングの始まり『介護記録』を、介護職員、ケアマネや医師・看護師、ご家族などに「伝わりやすく」するための取り組みについてご紹介するページ ...
-
-
組織的に行いたい!ケアプラン改善=介護記録9つの取り組み
2023/8/4
介護職員にもケアマネにも、管理者やリーダーにも読んで欲しい、モニタリングの始まり『介護記録』を介護職員、ケアマネや医師・看護師、ご家族などに組織として仲間と一緒に橋渡し。ケアプランの改善を容易にする取 ...
-
-
モニタリング(アウトプット)の始まり『介護記録』重要ポイント5つ
2023/8/4
介護職員にもケアマネにも読んで欲しい、モニタリングの始まり『介護記録』の重要性についてご説明するページです。ケアプランという計画をインプットするところから始まり、介護を実行するというアウトプットを、投 ...
-
-
サービス担当者会議(ケアカンファ)に最も必要な人材は現場介護職員
2023/8/4
介護職員にもケアマネにも読んで欲しい、サービス担当者会議の目的や頻度、厚生省令における位置付け、現場介護職員の専門的意見の重要性についてご説明するページです。 このページでのゴールは、読んでいただけた ...
-
-
【 第2表サービス計画書2 】作り方のコツと課題・ニーズ・目標の意味
2023/8/5
ケアプラン第2表と第1表を連動させる ケアプラン第2表『居宅(施設)サービス計画書(2)』は、第1表の「利用者および家族の生活に対する意向」に記載する利用者様本人の「人生の目的地」に到達するために作ら ...
-
-
介護職員の迷いが減る!『サービス計画書1』の作り方とポイント
2023/8/4
言葉の定義をしっかり覚える 最も基本的な部分になります。言葉の定義をしっかり把握していない、もしくは、職員一人一人の言葉の意味の捉え方が異なる場合にとても困ってしまいます。「私はこうだと思っていた」「 ...
-
-
ケアマネも介護職員も理解していない『サービス計画書1』の重要性
2023/8/4
もっとも重要な第1表『居宅(施設)サービス計画書(1)』 ケアプランの中で最も重要な書式がケアプラン第1表『居宅(施設)サービス計画書(1)』になります。多くのケアマネや介護職員がこれを理解していませ ...
-
-
休憩と休みを増やすと効率UP/業務を増やすと効率DOWN
2023/8/4
誰もが「効率」の意味を勘違いしている 誰もが当たり前のように、反射的に、何の疑いもなく、さも当然のように、職場にて効率を上げようと考えます。しかしみなさんが考える効率は、本来の効率の意味とは少し違うこ ...
-
-
怒りっぽい利用者様(高齢者)におすすめの消臭芳香剤4選・色・音楽
2023/8/5
匂いが与える心理効果 嗅覚は五感の中で唯一、感情に直接働きかける 人には五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が備わっております。五感の中でも唯一、嗅覚は感情に直接働きかけます。 大脳は大脳新皮質、大脳 ...
-
-
人生や仕事が楽しくなる目的とゴールと目標設定4つのポイント
2023/8/4
目的とは達成・実現したい将来像(ビジョン) 人は、目的がはっきりしていると様々なことを頑張ることができます。車を運転するときに「はい、出発」と、隣に座る人に急に言われたって困るだけ。行き先が不明なので ...