介護環境と介護の仕事を理解する

ケアマネも介護職員も理解していない『サービス計画書1』の重要性

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

もっとも重要な第1表『居宅(施設)サービス計画書(1)』

ケアプランの中で最も重要な書式がケアプラン第1表『居宅(施設)サービス計画書(1)』になります。多くのケアマネや介護職員がこれを理解していません。みなさんが最も時間をかけている部分は、ケアプラン第2表『居宅(施設)サービス計画書(2)』の方ではないでしょうか?

利用者様一人の人生のための介護を仮に戦争だと仮定した場合、『居宅(施設)サービス計画書(2)』の「ニーズ(ゴール)」ひとつひとつは作戦であり、「目標」ひとつひとつが戦術になります。一方『居宅(施設)サービス計画書(1)』は戦略になります。

戦略とは最終的な目的地のことです。山登りにおける戦略は、例えば「富士山のてっぺんに到達すること」。どこの山のてっぺんに到達したいのか。企業においてはビジョンや理念が戦略です。

例えばGoogleのビジョンは「ワンクリックで世界の情報へのアクセスを提供すること」になります。Googleが最終的に目指している目標地点がワンクリックです。

人生における戦略は「家族みんなが笑顔でゆったり過ごせるあたたかい家庭」といった内容が例として挙げることができます。しかし高齢者になり、病気や認知症を患うことによって、若いころに目指していたあたたかい家庭への到達が、不可能になってしまっている場合も少なくありません。

つまり『居宅(施設)サービス計画書(1)』に記載する内容とは、人生の終末期における戦略・最終的な目的地ということになります。それにもかかわらず『居宅(施設)サービス計画書(1)』を軽い扱いしている介護職員が少なくないのです。

ちなみに『居宅(施設)サービス計画書(1)』を軽視したうえで、『居宅(施設)サービス計画書(2)』にだけ力を射れたケアプラン作りをしていると、「富士山のてっぺん(最終目的地)」を目指していたのにも関わらず、努力が異なる方向に向いてしまい、「北岳のてっぺん」に到達していたなんてことが起こります。

異なる山であれてっぺんに到達したならまだ運のいい方。最終目的地を見失った状態で介護を提供するということは、山の中で遭難することと同じ。つまり、『居宅(施設)サービス計画書(1)』をおろそかにすると、いくら頑張ってよいと思える『居宅(施設)サービス計画書(2)』を作成し、介護を提供してもすべて失敗します。間違ったケアサービスを提供することになるのです。

人生の終着駅・目的地を記載する場所が「利用者及び家族の介護に対する意向」

すでにご説明した通り、第1表『居宅(施設)サービス計画書(1)』がもっとも重要です。人生の終着駅・目的地を記載するための用紙だからです。あなたは幸せな人生を送りたいと思っていると思いますが、人生の目的地を記載するあなたの『居宅(施設)サービス計画書(1)』がないがしろにされていたら、いい気持ちしないはずです。

人生の終末期である終着駅・目的地は、『居宅(施設)サービス計画書(1)』の「利用者及び家族の介護に対する意向」に記載します。利用者様本人やそのご家族と話し合うことで得られた「人生の終着駅・目的地」です。利用者様の人生ですから、利用者様本人やそのご家族とお話しするのが筋です。

介護はそもそも、老いてから命が尽きるその最期までに提供される数少ないサービスの一つです。命の尽きるその時までの間に、どこで、誰と、どのように過ごし、何を残したいのか、家族や生活とどう接していきたいのか、そのために求めるサービスがどのようなものなのかを、記載する部分になります。

ここがはっきりしていないと、介護職員は皆介護サービスに迷うことになります。利用者様一人ひとりの「人生の終着駅・目的地」は、介護職員にとって「使命(ミッション)」になるからです。介護の仕事を言い換えると「人生の最期を彩る」仕事です。

利用者様一人ひとりの人生の終着駅・目的地がどのようなものを望んでいるのか、はっきりしていなければ介護職員は誰も、利用者様をそこへ導くことができません。逆にそれがはっきりしていれば、介護職員は迷うことなくそこへ導く「使命」を全うできるのです。

人生の終着駅・目的地へ到達するための行動方針が「総合的な援助の方針」

とても優れた企業のウェブサイトのほとんどに「行動方針」が記載されています。「行動方針」がしっかり機能している企業で働く職員は、どのように考え、どのように行動するか一貫性があります。

日本でもっとも有名な行動方針の一つはディズニーリゾートの行動方針です。

  1. 安全
  2. 礼儀正しさ
  3. インクルージョン(多様な人材を受け入れ、その能力を発揮させる)
  4. ショー
  5. 効率

安全が第一優先で、ショーの重要性はディズニーリゾートにおいては4番目に位置づけられています。実際に大地震があったその時、ディズニー利蔵との対応が「神対応」と反響を呼びました。ゲストを守るため、売り物であるはずのぬいぐるみを配って頭を守るように促したり、妖精を演じたまま安全な場所に誘導したりしたからです。

つまりディズニーシーのキャスト一人ひとりが、ディズニーシーの行動方針にのっとった考え方と行動をしているのです。そのため一人ひとり人間が違っても、行動に一貫性があります。

『居宅(施設)サービス計画書(1)』の「総合的な援助の方針」には、「利用者及び家族の介護に対する意向」に記載した内容に矛盾しない行動方針を書く必要があります。「総合的な援助の方針」、つまり人生の最終地点に到達するための行動方針だからです。

例えば「できる限り痛みを軽減して」といった内容が「利用者及び家族の介護に対する意向」に記載されているのに、「総合的な援助の方針」には「できる限り早く」と記載されてしまうと、少し援助の方針としてずれが生じます。スピードを求めるとどうしても痛む機会が増加するからです。

一方「安全」「効率」「臨機応変な傷めどめ対応」などであれば、「できる限り痛みを軽減」する「利用者及び家族の介護に対する意向」に矛盾しません。

ケアプラン第1表を具現化するために作られるのが第2表

『居宅(施設)サービス計画書(2)』を作る際には、『居宅(施設)サービス計画書(1)』の「総合的な援助の方針」がコンパス、「利用者及び家族の介護に対する意向」が地図のような役割を果たします。地図という目的地を見て、今向かっている方向が間違っていないので、確認しながら『居宅(施設)サービス計画書(2)』を作ります。

一方『居宅(施設)サービス計画書(2)』の「ニーズ(ゴール)」は、「利用者及び家族の介護に対する意向」に到達するために必要な作戦です。1つの作戦がうまくいっても「利用者及び家族の介護に対する意向」にたどり着くことができないので、複数の「ニーズ(ゴール)」が必要になります。

例えば「利用者及び家族の介護に対する意向」が「元気に楽しく」であれば

  1. 運動
  2. お買い物
  3. 外食
  4. ご家族を招いた催し物

などが「ニーズ(ゴール)」にできそうです。4つの「ニーズ(ゴール)」しか挙げていませんが、利用者様本人と話し合い、「元気に楽しく」に到達するためにはもっと必要な場合もあり得ます。つまり「ニーズ(ゴール)」は、「利用者及び家族の介護に対する意向」に迷わず到着できるようにするための節目になります。

元気に楽しく過ごすことの身体づくり、そして楽しさである買い物や外食、催し物。基本的に「ニーズ(ゴール)」は、曖昧な表現になります。具体性がなく、実際に何をすればいいのかについては「目標」に書きます。つまり「目標」はその名の通り、迷わず「ニーズ(ゴール)」に到着するための道しるべになります。

  • 毎日洗濯
  • 毎日公園を1時間散歩
  • 毎日屈伸10回
  • 毎週木曜日〇時に近所の〇〇スーパーに買い物
  • 毎月21日に近所のイオンに外食

目標を例に書いてみましたが、かなり具体的な内容になっていると思います。具体的に描くためには、数値や日にち、頻度などもしっかり記載すると良いでしょう。場所も、誰が見てもわかるようにはっきりさせます。

もちろん目標ひとつひとつすべて、「ニーズ(ゴール)」に到達できる内容でなければなりません。つまり「ニーズ(ゴール)」に矛盾する内容ではいけません。「できる限り痛くない」方針なのに、毎日屈伸させたりしては矛盾します。

このように『居宅(施設)サービス計画書(1)』を頂点にして、『居宅(施設)サービス計画書(2)』の細部にいたるまで、矛盾しないよう、一貫性のある計画が適した内容といえます。

親の介護の前に必須! 実家 親の持ち家の価値を知っておこう

親の介護の期間が長くなればなるほど重くのしかかってくるのが費用の問題。

最初は親孝行の意を込めて快く費用を負担できても、長生きすればどんどん金額が積み上がっていくのが現実。

自分たちの生活もあるので、親の介護費用を援助し続けるには限界があります。

そのため、親の介護費用は基本的にまず親の財産を使っていくことが、お互いのため。

だからこそ、すぐに売る売らないは別にして、
あなたの実家・親の持ち家の価値を知っておく(一度、査定をしておく)ことで、介護費用にあてられる金銭の目処が立ちます。

実家終いノート編集部
家を売らなくても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、家の金銭的価値を把握しておけば選択肢が増えますよ。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-介護環境と介護の仕事を理解する