12月22日に「年末にこそ考えたい実家のこと」ということで、「どうする?実家の家と土地」という内容の特集がNHKのあさイチで放送されました。
なので、同じような悩みがある人にとっても非常に役立つ内容だと思うので、文字起こしをしつつ整理してまとめてみました。
-----ここから/番組冒頭-----
このあいだ、実家に住む母からこんなメッセージが来た。
遠くにある実家、その家と土地を今後どうしていくのか、そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
今回、実家の家や土地について番組でアンケートを取ったところ、さまざまなお悩みが寄せられました。
実家の家は、持ち続けるのも片付けるのもけっこう難しい。
何より難しいのは売るタイミングです。
とはいえ、子供の立場からはこの手の話はしづらい。
「(親に)自分たちが死ぬことを考えていると感じられるのは嫌」
という意見も。
実家をどうするか親や兄弟とスムーズに話すにはあるコツがあります。
この年末久しぶりに実家に帰る人いらっしゃるんじゃないでしょうか。
多くの方が悩む実家の不動産問題。
手遅れになる前に今から話しておきませんか?
Contents
どうする?実家の家と土地お悩みランキング
- そもそもどうやって売るの
- 売りたいけれど売れなくて困っている
- 親が元気な間に準備
- 親兄弟と意見が合わないどうやって話せばいい?
- 共有名義でも大丈夫
- 親が認知症なので意思確認ができない
- 農地田畑はどうしたら
- 離れた家の管理が大変
- 実家をたたみたいが無くなるのも寂しい
- 不動産会社の見極め方は
それぞれの解説がありますよ!
1位 そもそもどうやって売るの?
そもそも実家の家や土地をどうやって売るのか?
手始めにまずは都内の不動産会社に電話をしてみました。
「離れた場所にある実家の家や土地どうやって売ったらいいんでしょうか?」
ひとつには地元の不動屋さんがその周辺のマーケットをよくご存知のはずなので、直接電話なりでその地域の不動屋さんに連絡をしてみたり…
「まずは実家近くの不動産会社に相談するのがいい」
周辺の土地や家の相場が分かっていて、買おうとする人がどれぐらいいるのかも把握しているからです。
ところが
「たとえば売買価格が100万円ですといった場合、仲介手数料って税込みでだいたい5万5千円ぐらいしかもらえないんですよ」
不動産会社の仲介手数料は、物件の価格次第です。
正直安い物件はうまみがないといいます。
「そこそこの値段で売れそうならまだ動いてもらえるので、早め早めに手を打つのが非常に重要になってきます」
ここで、数々の困った不動産問題を解決してきたスペシャリストの登場(VTR内で)
専門家:千葉県多古町の不動産会社社長 渋谷幸英さん
-----VTR-----
渋谷さん曰く、都心から離れた実家の家や土地でも売れる。売れるものと売れないものとありますけれども、売れるとも思います。
不動産会社に依頼をすると、
話を聞いてくれた上で物件の現地調査
→役所での書類調査をしてくれます
→必要があれば各所でで交渉調整をしてくれて、
→買い手を見つけ、契約、各種書類を作成してくれます。
多くの人がやってしまいがちな失敗2つ
失敗その1 高い金額で売ろうとしてしまう
売主さんが相場より高い価格で頑張ってしまうと、絶対売れない。
「これは田舎だろうが都会だろうが同じなんですけれども、ただ、都会の金額と思って田舎の土地を売ろうとするから「何でこんなに安いの?」という風になってしまって、そうすると売れなくなったりしますね。」
よくあるのがこんなケース。
親の不動産を売りたいと相談に来た A さん。昭和40年代に親が600万円ほどで購入した50坪の土地でした。
渋谷さんの査定では50万円か60万円。交通の便が悪く下水道も通っていない土地ではこれが限度だったそうです。
それを聞いたAさん、安すぎると怒り出してしまいました。
「そうですね一番辛いのは怒り気味になってしまうこと。実際は自分は高い値段で買ったんだからそんなはずないというお気持ち、とても分かるんですけれども、たいていは「その金額ならばこのままにして考えます」となりますね。置いておくんだと思います」
失敗その2 とりあえず置いておく
「置いておいていい事はないですね。売れないですね、売れないと思います。特に家なんかは傷んじゃって壊さないといけないとかそんなところまでなっちゃう方もいらっしゃいますし、もうなんかツタがいっぱい生えちゃったりとか」
長い期間、空き家でおいた建物は老朽化して価値は下がる一方。
土地については、法律が変わり再建築ができなくなってしまうという問題が発生することも。
「じゃあ50万でもいいですということであれば、実際売れています。価格で頑張らなければなんとかなるというところはあります」
-----VTRからスタジオに戻って-----
「置いといたら、そのうち価値が上がってくるかもしれない、そんな気持ちがあるのかも知れないですね」
専門家:不動産コンサルタント大澤健司さん(スタジオ)
よく、高くタイミングを測られるという方がいますが、我々専門家でも不動産が高く売れる時期というのは分からないんですね。結果からいくと早く売却した方が、結果、高く売ったというケースが多くありますね。
これは全体を通していることであるんですけども、今このまま置いておいてどういうことが問題になるのかということを、ご家族の中で共有して、じゃその問題はどうやって解決していくかっていうことを、早めに対策として入っていくということがポイントになると思います。
日本の場合には、実際には建物が古くなると価値が落ちていく、地震とか災害が多いというのもあると思います。
いざ相談するとなると地元の不動産会社がいいという話がありましたけれども、お悩みランキングの10位にですね、不動産会社の見極め方は?という声も多かったんですね。
10位 不動産会社の見極め方は
「あまりにもね低い査定金額を見せられたら、この業者さん足元見てるのかなーと疑っちゃいますよね」
そういうお悩みにお答えするために 渋谷さんから伺ったのがこちら。
不動産会社の見極め方のポイント
実家から車で20分以内にある
その上で、大事なのは担当者。
- ちゃんと家や土地について様々な質問をしてくれるか
- 現地を見に行くと言ってくれるか
- 売れそうにない場合でも、なんとか売れる方法などを提案してくれるか
- 「この人に売ってもらいたい」と思えるか
信頼関係ができるかどうかというところなんですね。
不動産コンサルタントからの補足
特に実家の売却の場合には 相続とか税金に詳しい不動産会社にお願いした方がいいと思います。
これはもう不動産会社に相続のことを相談できますか?と聞いてみたほうがいい。というのも相続とか売却に関しては税金とか費用が想像以上にかかるんですよ。
これって相続の仕方とか売却の仕方によって税金とかって大きく違ってくるんです。
手続き終わった後売った後ではもう戻せないので、その前に知っておいてそれに要件にのっとった形で手続きをする売却をすれば税金が安くなるということがあります。
・相続に強い遠くの不動産屋に行くよりは、まず近場。
・不動産屋が窓口になって専門家を紹介してくれることもある
・やはりその土地を知っている人の方がよい
2位 売りたいけれど売れなくて困っている
売りに出したけれども売れなくて困っているという声結構あるんです。
じゃあ売れない不動産、どんな理由あるのか?
各地で不動産会社を営む方に集まってもらいました。皆さん問題を抱える物件をたくさん扱ってきたそうです。
不動産業者4名の座談会
-----座談会VTRへ-----
売りたくても売れない家や土地の例
100坪ほどの土地があってお店もやってて、物が散乱していた。その家財を撤去するだけで100万円という見積もりがあったんですが、解体費も500万円かかると。それを捻出できないと。
さらに、冬になると雪が多くて雪下ろしひと冬で70万かかる。
不動産会社としてこういう物件は売りづらい例
・生活臭があるもの、昔のお父さんお母さんの写真が飾ってあるものなど。
・仏壇の前にしみがあって「ここで人が死んだんじゃないですか?」と言われたことも
⇛きれいにすっきりして、買う方が購入イメージをできる形にしておくとよい
どうしても売れない時は不動産会社では?
・売るという発想よりも近隣の人に使って頂くと考えていきますね
・どうしても売れない時は隣の人に安く買い取ってもらうという手がある
「最近あった話では、かなり広大な山林で、秋口になると木の葉が落ちて近隣から掃除してくださいというようなことを言われて、なおかつその木を切らないとまた落ちてしまうので木を伐採して欲しいと」「年間にかなりの金額になるらしくてですねゼロ円でいくら何とかなりませんか?という相談を受けたことあります。0ではまずいよねということで5万円で隣の人に譲渡しました」
-----VTRからスタジオに戻って-----
大澤さんも物件を扱っていらっしゃいますけども、売れない場合どうするんですか?
「実際に安くお隣の方に譲ることもあります」
「土地をあげると贈与になっちゃうんですね。贈与税がかかってしまうので、もらった方が負担がかかっちゃう。だからそのぶんをこちらで負担しますということでお金もつけて土地ももらってもらうと」
どうしても売れない時はこの三つを考えて
1 手放す(相続放棄)
手放す、これ相続放棄というものです。聞いたことある方も多いと思います。
まさしく権利を放棄するというものですが、
多くの人が誤解してるのがこちら。
・一部のみの放棄はできない
家だけいらない、土地だけいらないということはできない。全部放棄しなければならない。
・相続放棄した家や土地でも管理責任がある
何かトラブルがあった時は費用負担も次の相続人が決まるまではついて回る
手続き
相続開始を知ってから3か月以内に行ってください
しばらく何年も実家を持っているっていうものはもう難しい。
実際に期限が決まっているので基本的には3ヶ月を過ぎるともう放棄は出来ないということになってしまいます。
2 寄付する
国や自治体に寄付できるのか?
・市町村によって寄付できる場合もある
・役所に問い合わせを。
市町村によっては寄付できる場合もある。
実際はほとんどないと思ってもらった方がいいです。
実は役所の方もですね、これから公共で使うとか予定があるんであればもらってくれるケースもあるんですけど、役所でもらっちゃうと固定資産がもらえなくなってしまうんですね。固定資産税って各市町村では大きな収入源になんです。
また、市町村で(家・土地を)もらえばそのぶん管理もしなければいけなくて、またそのぶんの税金もかかるので、必要だと言うのであればもらってくれるケースもありますが、大抵の場合受け付けてもらえない。
ただ2023年度から新たな制度が始まります。
・相続土地国庫帰属法 2023年度から施行
売れる見込みのない土地を国に引き取ってもらえる 制度なんです。
ただ、条件がありまして
・更地であること
・土壌汚染がないこと
・崖が含まれていないこと
・境界や相続など権利争いがないことなど
さらに、
国に対しての負担金(土地管理費用の10年分)をあらかじめ払う。
例えば200平米の宅地だと80万円ぐらいを最初に払わなければならない。
解体しなければいけないとか管理費でお金を納めなければいけないとか、詳細はこれから決まってくるんですが、土壌汚染とか境界に争いがないとかどうやって証明するのか?土壌汚染の調査をするとかそう考えるとまたかなりの費用がかかる可能性があるんですね。その辺りで行くと実際には使われる方は少ないかも知れません。
どうしても手放したいというケースには、こういった制度が使えるようになると。今はまったくないですから。
寄付するとお金がかからないで誰かに渡せるというイメージを持ってますけど、実家問題に関してはその考えは捨てた方がいい。お金がかかることが多い。
3 貸す/使ってもらう
・家庭菜園やしいたけ栽培など土地が必要な場合に使ってもらう
・マイキャンプ場にしたいという人もいる
こういう需要もちょっとあるということですよね。
要注意なのは、用途外に悪用されることも。
たまたま使ってくれる人がいたんでちょっと貸してしまう。でこれ口約束で貸してしまって後々トラブルになることが多い。
きちんと契約書を交わして、貸す場合の取り決めをしておかないと後々トラブルになるようなことが結構あります。
「こうやってみておくと基本的に更地にしたほうがいいのかな?と」
不動産コンサルタントから
そうですねまあ基本的には更地の方が、建物あるとどうしても被害を与えるということがありますね、更地の方が使い用途としては広がるケースが多い。
ただ、地域によっては家が立っていた方がが需要があるケースもあるんです。最近は投資家が古い家を買ってリフォームをして賃貸に貸すという方もいらっしゃって、多少でも賃貸需要があれば安くてもいいから借りれるとなると、建物がないと意味がないのでその辺りは地域の不動産会社に確認をしてもらって。この辺りは地域需要を不動産会社に確認しながらやっていくといいです。
※売りたいと思った時にまずしておきたいこと【←要確認ページ】
3位 親が元気な間に準備できることは?
「親が亡くなったらどうするか話し合っていません。家屋だけでなくて畑も所有していますが全部でどれだけあるのか把握できていません」という声。
先ほどの(座談会の)不動産会社の皆さんに聞いてきました。
親が元気な間にできる準備3か条
準備その1 事前に親の所有する不動産の情報を知るべし
自分の親が所有しているものをまず先に理解すること。法務局(※)に行けば名寄せというもので見ることができます。まずそこが重要じゃないですかね。あとあと売却する時や相続する時にとても楽になると思います。
※名寄せができる場所:法務局でありません市区町村役場が窓口になっています。※※※
名寄帳の確認法務局ではなく市区町村が窓口と伝えしましたが東京二十三区の場合は資産がある区の都税事務所のみで申請できる各自治体によって窓口が変わっている場合がありますので
準備その2 お隣さんとの取り決めがないか聞くべし
お隣さんとの取り決めがある場合があるの、でそういった取り決めがあるかどうか、境界の好意があるかどうか先祖代々の取り決めがあるかもしれませんし、その辺は確認したほうがいいかも知れません。
準備その3 親の意思はできるだけ書類に残すべし
遺言書これがあることによってやはりこれが兄弟間でトラブルが起きたとしても、遺言書の通り法務局に申請すれば名義変更できますし、遺言書があるかないかで将来が変わってしまいますので、やはり大切かなと思います。
※名寄というものがあります(名寄帳)
書式は自治体によるんですが、
その方のお名前とその人が所有する不動産の一覧がリストになって書かれているものです。
親が元気なうちにこの把握しておくといいんですね
不動産コンサルタントから
親としても自宅だけだと思っていたら実は他にも土地を持っていたとかそういうケースもありますので、一覧化しておいたものを確認しておく。それが親として持っている資産だということを把握しておくことは大事だと思います。親が亡くなった後でも相続人であるということの証明を持って行けば家族でも取れます。
亡くなった後どのくらいの土地があるのとか聞けなかった増田さんの話2年前に初めてポリープの手術をしたそれがキッカケなのか声かけあるよーとか言ってくれたんですよでそれでなんとなく弟なんかと話し合いが始まって名寄せではないんですけどうちの場合は父が出してくれたので分かると動きやすいですね
「お隣さんとの取り決めとかね、本人でわからないことありますからね」
「取り決め、例えば家の間のブロック塀がどっちのものなのかとか、壊れたらどっちが修理するかとかそういうのもちゃんと聞いておいた方がいいと」
「遺言状はね、書いてっていうのもちょっと言いづらいよね」「うちは書いたって何も残すこと無いしって感じで親父は亡くなりましたけど。それはそれで大変でしたけれど、借金があるじゃないか!?ってね」
「遺言状書いてって言うのも言いづらいですよね」「いつまでも元気でいてほしいというのがあるからね」
※親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い【←要確認ページ】
4位 親兄弟と意見が合わないどうやって話せばいい?
親と子で話しづらいというのがありましたけれども、親と子それぞれの話を聞いてみました。
インタビューに答えてくれたのは都内に住む40代のみかさんです。
みかさんはですね、兄との二人兄弟なんですね。
それぞれ結婚して家を建てたので、80代の両親は実家で二人暮らしです。これから実家をどうするか親としっかり話せていないそうです。
-----VTRへ-----
「一番感情的な話で言うと 両親が亡くなった後の話に繋がるじゃないですか。とすると自分たちが死ぬことを考えているのかと感じられてしまうのは嫌だし、あと私が相続すると言われているわけでもないのに、なんか探りを入れていると思われるのも嫌なので、私からは触れないという感じです」
実はですね、父から実家は兄に渡すつもりだと一度は聞いていました。しかしそれでも不安だと言います。
「兄も困るだろうなと。兄も自宅を持っているので、たぶん兄も兄の奥さんもウチの両親の家に住むことは想定していないと思うんですよね」
兄にも相談しようとしましたが、俺と親父で話すからと言われたきりで終わってしまいました。
「ただまぁ私は父にとっては嫁に行った身なので、私には関係のないことっていう、私に話すよりは兄と話すべきという認識があるので、だから私の方からは積極的には聞けない、聞きづらいですね」
「せっかく両親が住んできたものを、けっきょく自分たちは粗末にしかできないとなったら、一番色々な意味で悲しいって思って」
一方美香さんのお父さんはどんな思いなのか、親の思いをお聞きしました。
「長男がどうするか、やっぱり帰ってこないでもらうだけもらって、あとは売っちゃうよと言うかもしれないですね」
「私が死んだ後はどうするのかね、これを売ってお金を分割するのかね。それは子供達で話せばいいと思って。とにかく渡すまでは私の義務と考えているんですけど」
一方そう話す反面、こんな本音も。
「子供達の人生だから生きたいように生きればいいんですね、と言いながら『帰ってきてくれたらなぁ』っていう、弱々しく心で思うわけですよ」
「最近どうもね、息切れしてくるんですよ。やっぱりこれも歳かなと思って、これねあと何年できるかわからないけれど、そのときどういう風に子供達に話したらいいのかな」
「娘は嫁にやったもんですから、来てちょうだいとは言えないですよね。甘えるわけにはいかないし」
「ここは非常に静かだし海があるし山も近くにありますしね、そういいうこと、歳をとったら絶対にこっちだよと、今から引っ張り込もうと思って言っているんですけどね」
-----VTRからスタジオに戻って-----
後日ですねお父さんの気持ちをみかさんに伝えました。
「父がそんなことを考えているとは知りませんでしたお正月も話してみようと思います」というふうにお話されていました。
なんとなく側(がわ)だけ決めて、あとはその時が来たらとなりがちじゃないですか。
何かきっかけがないと話をしづらいんですけど、普段から話しているとやり方が分かりますもんね。
話しておくことホント大事ですね。
親子で話し合うコツ
きっかけという話がありました。おすすめの、親子で話し合うコツがあります。
みんなで話す→これは NG
この場合ですね、よくあるのが親御さん世代と子供世代があって、情報的には子世代がいろいろ持っているというケースで、家族みんなで集まってだと親を責めたてるというケースが多くなっちゃうんですね。なんでできないのこれやっといてみたいな。
それがあって親がふさぎ込んでくるという。
まずご夫婦で、もし親が倒れたら介護はどうする実家はどうするということを共有して、その後に相続人であるご兄弟で、もし親が倒れたら実家はどうするということ話をしておく。
そこで周りの方から皆さんで共有していって、その後親御さんと話をすると。それが一人で行ってしまうと、どうしても自分が悪者になってしまったりとか、言いづらいというのがあるんで、まずはご夫婦であったりご兄弟であったりで、最後に親と。
で、まくし立てるような形をしないと。何とかしてくれとかやらないで親の話を聞くということに徹してください。
ステップ123と分けて
ステップ1,夫婦で話してみる
ステップ2,兄弟で話してみる
ステップ3,親と一対一で話す
では切り出すきっかけこれ難しいと思うんですが、それがこちら。
親に話を切り出すきっかけ
周りの人が亡くなった話や、親の体調が悪い話が出たタイミングで
「でお父さんお母さんどうする?」って聞くのがひとつのタイミングだと。
実家にある自分の荷物を片付ける→「何してるの?」と言われたら
実家にある自分の荷物を自分の荷物を片付けてます。親が何してるのと聞いてくる、その時なんと言うか。
「僕は将来のことを考えているから、ちょっと今、片付け始めているんだよね。そういえばこの家どうする?」って感じで。そういう持って行き方、流れでね。
これからのことを考えて、荷物を整理しているんだよとハッキリ言ったほうがいいんですね。
何とかして一歩踏み出さないと、また今年も同じ正月が来てっていう繰り返しで、どんどん先延ばしになってしまうのが一番良くないと。
9位 実家をたたみたいが無くなるのも寂しい
実家への思い皆さんあるんですよね。お悩みランキング9位に、実家をたたみたいが無くなるのも寂しいという声があるんです。
話を聞かせてくれたのが、タレントの松本明子さん。
お父さんが亡くなった後、15年間、実家を空き家のまま持ち続けたそうです。
その理由となったのは?
-----VTRへ-----
「父親が、高松の実家の方は明子頼むと言われて、亡くなる前にそう言われたんですけど、これが重かったですね」
「いや~これは半分困ったけど、まぁできる限り維持しなくてはいけないという義務も感じてしまって」
松本さんにとっても思い出のある実家。リフォームしながら住む予定のない家を持ち続けました。
しかしある時
「私の息子が、私の育った家に思い入れがないんですよね。今度は、自分の息子に実家を託すのは、これはしづらいと考えちゃったんですよね」
そしてそして実家を手放すことにした松本さん。全てを手放した後に思ったことがあります。
「父に託された実家を頼むなという言葉がずっと重かったんですけれども、全ての思い出に目を通して、で、全ての思い出を処分できたのも、踏ん切りがついたっていう感じですね」
「長かったけれども、自分にとっては決して長くはない、処分するための必要な時間だったかもしれないですね」
-----VTRからスタジオに戻って-----
親が頑張って育ててくれた実家だから手放したくないっていうね、気持ちもわかりますけれどね。思い出もたくさんありますしね。
でも、子供は(孫世代は)そこまで思い入れはないと。
その下の世代はそれはそうですよね。
とにかくお金(がかかるん)ですね。
だから早く手放したほうがいいっていうのは、そういうことなんですね。
お悩みメッセージ
視聴者からのメッセージ
「ひとつの敷地内に母屋と離れがあります。固定資産税や保険を考えると住み続けることはできません。田舎なので高く売れないと思います。でも夫は長男だから守りたいという気持ちが強くもう離婚寸前です」
「夫の両親が亡くなり空き家になって10年以上になります。管理が大変。草刈りに庭木の手入れ、シロアリの駆除定期的な駆除など、こういうのが大変で売却することにしましたが、ほとんど価値がなくて、市の空き家バンクに登録しました」
空き家バンク
市町村で、空き家が多いところなんかが取り組んでいて、空き家を専門的に買っていただける方とか、そういう方を見つけてくれるというのがあります。
そこに登録しておくと、古い空き家とかそういうのを探してる方にマッチングしてくれるとそういうサービスがあります。
実家をたたんだ経験談
実家を畳んだ経験をエッセイにしたライターの大井あゆみさんという方に寄せて頂きました。
私は4年前に両親と話し合い、大分の実家を売却。両親は私が暮らす東京に引っ越してきて楽しく暮らしていました。
ところが、いざ実家の明け渡しをする日、「母から突然あなたの実家を売ってごめんなさい」というメッセージが届きました。
親としては子供は帰る場所をなくしてしまったという思いがあったようです。思いもよらない言葉でした。
大井さんはそれに対してお母さんがいるところが実家だからと返したということでした。
「実家を上手く処分できても、心にそういったものが残るのは覚悟しておかないといけないですね」「実家を畳むって大変なことだなあと」
不動産コンサルタントから
不動産の中でも実家というのは一番難しくてですね、特に感情の部分が大きく影響するんで、やっぱり残していきたいとかあると思うんですね。
ただ実際は感情の部分は相続の時がピークで、だんだんとお金がかかってきたりメンテナンスがかかったり労力がかかったりで現実が見えてくると、どこかで処分をしていかないと次の世代次の世代といいうことでどんどん引き継いで行くことになるので、
特にご兄弟とかいらっしゃる場合には期日を決めてですね、1年とりあえず残しましょう。1年たったらもう1回話し合いをしましょう。また1年経ったらもう1回次どうするか話し合いましょう。というふうに決めながら判断を変えていくきっかけを作っていかないと、ズルズルずっと行ってしまうケースが多いですね。
「話し合うタイミングを最初に決めておくのが大事」
5位 共有名義でも大丈夫?
共有名義でも大丈夫?というお悩みなんですけども、共有名義は親子ですとか兄弟などでひとつの不動産を共有の名義にするというものなんですけれども、これを大きなリスクがあるそうなんです
-----VTRへ-----
不動産会社社長 渋谷さん
千葉県で困った不動産を扱ってきた渋谷さん。共有名義だと何かと大変なことが多いといいます。
「共有名義で持っていると意見が合わなければ売れないです。例えば所有者Aの方が100万円で売っていいと言って、Eの人は1000万円で売りたいって言ったらそこで終わりますし、後は売りたいか売りたくないいかにも温度差はあると思うんですね。そこでまずは終わっちゃうというところがあります」
つい先日扱った共有名義の物件のケース
共有名義のまま相続が続いたため、管理が行き届かなくなり荒れ果ててしまったと言います。
「最初見たとき壊すしかないなと思いました。でも土地が広いんで草を刈ればもっと良くなると私は思うんですけど、所有者 A はこの土地の宅地部分を2/4ずつ持ってます。
こちらの物件明治時代から相続を繰り返すうちに共有名義になり相続人が Aさんから Eさんまで5人になりました。
さらに大変なのはその分配の仕方。
Aさんの持分は山林と土地と建物の一部
Bさんは山林土地
C さんは3人と土地と建物
D 3と言いそうな建物は内部
それぞれ細かく分けて所有していたんです。
今回ですね、Aさん側が自分の持分だけを売りたいと、渋谷さんに相談しました。
細かく別れた形では売れないので、他の所有者に連絡を取ることにしたんです。所有者Eさんは持っていることを知りませんでした。
さいわいにも、全員から了解を取れて、渋谷さんはこの物件をまとめて買い取ることができました。
ただ、共有名義のまま放置すると知らないまま相続人が増えて、管理もされずに荒れ果ててしまうことが多いといいます。
「どんどん大変なことになって、そうなるともう売れないです。だからこれは私は声を大にして言いたいのは、これは国としてもどうにかして欲しいですこの問題。だってこね塩漬けになって何もいじれない土地ができてしまうのは国土の無駄だと思います」
-----VTRからスタジオに戻って-----
「共有名義にしておくと責任の所在が誰になるんだとか」
「あんなに分けて相続しててEさなんか知らなかったって。あんなことあるんですね」
不動産コンサルタントから
実際には相続の時に最初に共有で相続をして、そうすると今度その方が亡くなると、その次、その次のお子さんとなりまた人数が増えて、人数が増えてとなってくるので。
私の経験で一番多かったのは46人。ひとつの物件で増えて増えて、1回共有するとどんどんお子さんお子さんとどんどん増えていくというケースなんかもありますね。
とまあ共有に関しては、我々からすると絶対に共有で相続してはいけない。不動産は単独名義でというのが鉄則なんですけどね。
とりあえず兄弟で仲良く分けましょうということで、とりあえず共有で行ってしまう人が多いですね。
ですがこれが大きな間違いでして、一度共有になるとなかなか解消するのは難しい、で先ほどのようなケースなんかも実際に多くなっている。
「共有名義でとりあえずやっておいて、時が来たらひとりに渡そうみたいなのは、思っている以上に難しい?」
厳しいですね。ほとんどの場合難しくなると思います。
とにかく不動産はどうするのかというの決めて、基本共有していいの売却が決まっている時だけですね。
まだ不動産について決められない中では共有でやっていくと、けっきょく後々はこういう形で揉めてくることがあります。
不動産の場合、出口をきちんと決めて、それから相続の手続き、誰が相続するか決めていくといいと思います。
6位 親が認知症なので意思確認ができない
家や土地を持っている親が認知症などで判断能力が不十分とされた場合、こうした方法があるんです。
1 成年後見人を立てる
判断能力が不十分とされた人に対して弁護士や司法書士の他、親族など裁判所が決めた人が財産を管理するという制度です。
社会福祉協議会や自治体の窓口にお問い合わせするようにしてください。
2 相続を待つ
成年後見人を立てないとなった場合には、相続を待ってから土地や家を処分することになります。
一方でですね、親が元気なうちでしたら選択肢がぐっと広がるんですね。
親が判断能力が不十分とされる前に出来る事として、家族信託というものがあります。
家族信託
あらかじめ財産を管理処分する権利を家族に移せるというものです。
こうすれば、家族の判断で財産を管理処分することができるということになってきます。
ここでの相談先は弁護士や司法書士ということですね。
不動産コンサルタントから
家族信託に関しては、よく弁護士さん司法書士さん、あと行政書士さんがやってるケースが多いですね。また、こういった相続に詳しい不動産会社が窓口になって対応してくれることがあります。
これらの全員ができるわけじゃなくて、信託に関してはある程度できる方というのが決まってきてるんです、少ないんですよ。
家族信託ができる司法書士さん、弁護士さんを探していくということですね。結構ホームページなどでそれを出している方多いです。
「元気なうちにこれをやっておくと安心ですね」
今非常に増えてます、この家族信託をやられる方。
※親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い【←要確認ページ】
7位 農地田畑はどうしたら?
農地田畑はどうしたらいいかということなんですけども、農地の売却は少し複雑なっていまして、農地を売却するには、
農家に売る場合は…
農業従事者に売る場合はそのまま農地としてその売却可能。
農家以外に売るには…
一方で 農家・農業従事者以外に売る場合には、農地を宅地などに転用しなければならない。
いずれの場合にも、市区町村の農業委員会の許可が必要になってきます。
転用、これ、できるんでものなんでしょうか?
不動産コンサルタントから
市街化区域と市街化調整区域と分かれて、いわゆる建物を建ててもいいというところと、建物を建ててはいけないという区域があって、そこにある農地によって変わってきます。
市街化区域という街中にある形の農地であれば、比較的に転用はかんたんです。
「住宅街の片隅にある畑みたいなのはイケると」
もう家が建てられないところにある農地、農地市街化調整区域にあるのはかなり難しいですね。
もともと農地にしか使っていけないというケースなんかもありますし、転用するっていうのは、これで許可状が出ることはなかなか難しい。
「この場合には農家さんに売るしか無い?」
そうですね、そのまま農地として使ってもらう。それが出来なければ自分たちで管理をし続けるしかない。
この問題は今、本当に大きくなってきて、耕作放棄地って何もできていない農地というのは増えてきています。これすごく問題になっています。
この農地売却の相談はまずは不動産会社へお願いします。
8位 離れた家の管理が大変
これ自治体によっては空き家バンクの話もありましたけども、空き家相談窓口を設けて空き家管理をしてくれる業者を自治体によっては紹介してくれます。
例えばシルバー人材センターにつないで庭木の剪定をやってくれるとか、管理をやってくれたりとか買い手の方を見つけてくれたりといった協力をしてくれます。
他にもNPO 法人で、空き家空き地管理センターというところなどもありまして、ここも全般的な相談に乗ってくれる最近、子供世代からの相談が増えているということです。
松本明子さんは市に相談してシルバー人材センターにつながって、庭木の剪定などをやってもらっていたと。
その時費用はかかります。タダではないということです。
一方でご自身で空き家を管理されている方もいらっしゃるかと思います。そこでこちら「価値を下げない空き家管理のコツ」です。
価値を下げない空き家管理のコツ
カビはNG!定期的に換気
湿気があったりするとよくありません。定期的に換気をやってほしい。
さびもNG!定期的に水を流す
定期的に蛇口を回して水を流すようにしてください。水回り汚いとやっぱり価値が下がってしまいます。
外観も大切。屋根・外壁のメンテナンスも
外観の第一印象も大事です。屋根や外壁のメンテナンスも是非お願いします。
お悩みメッセージ
視聴者からのメッセージ
・私のご近所周り3件が とにかくそのままにされているので、住宅地、早く更地にして欲しいです。たくさんこうしてきた当時は沢山住んでいらっしゃったのに今施設に入るとしたら転居まわりさんで空き家ですとにかくそのままにされるので住宅地内の空き家で接する自宅が迷惑しているということも理解してほしいで
・父が再建築不可物件を相続しました。不動産屋にも相談しましたがうまく進まずそのまま固定資産税だけを払っています。このままでは悔しいので、私は宅建に挑戦して合格したので、自分で活用することにしました。知識を得ることで先が見えてきました。
不動産コンサルタントから
今のまま置いておくとどういう問題が起きるか?ということを、家族の中でチキンと共有していって、その中ではどういう対策があるかということを考えていく、
大事なことというのは、ご家族で早いうちからこういったことを共有して、そこについてどうするかということを考えていくってことが大事になってくると思います。
「お正月だからみんなで集まってね」「ただ、みんなで一斉に話すのはNGですから、段階を踏んで少しでも話をしていただければと思います」
「情報をお伝えできましたが、解決は皆さんでと(笑)」
どうする?実家の家と土地お悩みランキング
- そもそもどうやって売るの
- 売りたいけれど売れなくて困っている
- 親が元気な間に準備
- 親兄弟と意見が合わないどうやって話せばいい?
- 共有名義でも大丈夫
- 親が認知症なので意思確認ができない
- 農地田畑はどうしたら
- 離れた家の管理が大変
- 実家をたたみたいが無くなるのも寂しい
- 不動産会社の見極め方は
-----------------------------------------------
番組の特集ページへのリンクは下記になります。