高齢者住宅と介護施設の種類

新しい施設 医療ケアと柔軟な介護サービス!介護医療院Ⅱ型とは

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 入院し容態が安定した親御さん。安定したといえすぐに退院では不安ですよね。そんな不安を解決してくれる施設ができる予定です。医療ケアと柔軟な介護サービスを受けることのできる施設。今回は介護医療院Ⅱ型についてご紹介します。

介護医療院Ⅱ型とは

 介護医療院Ⅱ型とは、介護療養型医療施設(介護療養病床)廃止(2018年3月廃止予定)に伴って、新たに作られる予定の施設です。要介護者が長期療養を必要とした場合に、医療ケアと柔軟な介護サービスの両方を受けることのできる施設。

 医療的なケアが多いにもかかわらず、医療保険ではなく介護保険サービスとして、1割または2割の料金で利用できます。

 医療の必要性がかなり高く、容態が安定していない方は、医療保険にて提供される「医療療養病床」を利用することになります。医療の必要性が比較的高く、容態が安定していない方は「医療内包型1」を利用することになります。医療の必要性の順番に並べると「医療療養病床」 > 「介護医療院Ⅰ型」 > 「介護医療院Ⅱ型」 > 「老健」 > 「医療外付型」 > 「特定施設入居者生活介護」の順番になります。

介護医療院Ⅱ型を利用できる人

 ①65歳以上かつ②要介護1以上、さらに③医療の必要性あり、容態が安定している方が入所することができます。④主治医の診療情報提供書(診断書)も必要です。

介護医療院Ⅱ型の具体的サービス

 細かい内容が決まるのは2018年2月です。

設備サービス

 食堂、浴室、病室、機能訓練室、談話室、診療室、洗濯室、トイレなどが必ず設置されています。火災など非常災害に備えた建物です。バリアフリー設計で、廊下も広く車椅子2台が余裕を持ってすれ違うことができます。

療養室

 病室の定員は4人以下の「多床室」、「従来型個室」、「ユニット型個室」と3種類があります。床面積は1人あたり8㎡以上必要なので、1人約4畳、4人部屋なら最低でも20畳。

人材サービス

介護老人保健施設(老健)で働く職員(人員基準)
職種基準 配置基準 必要な資格等
医師 入所者100人に対して1人以上 医師免許保有者
薬剤師 適当数 薬剤師免許保有者
看護師 入所者3人に対し看護師または介護職員1人(看護師7分の2、介護職員7分の5程度) 看護師、准看護師資格保有者
介護職員 入所者3人に対し看護師または介護職員1人(看護師7分の2、介護職員7分の5程度) 主に介護福祉士や介護職員初任者研修修了者(旧ホームヘルパー2級)などの有資格者
支援相談員 入所者100人に対して1人以上 社会福祉士、社会福祉主事任用資格などの資格保有者
機能訓練指導員 入所者100人に対して1人以上 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの資格保有者
栄養士 入所者100人に対して1人以上 管理栄養士、栄養士資格などの資格保有者
介護支援専門員 入所者100人に対して1人以上 介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格保有者
調理員・事務員・その他 適当数 規定なし

 介護医療院Ⅱ型では、老健の人員基準より充実した職員体制にする予定があるようです。医師の指示に基づき、医療ケアやリハビリを中心に、介護や生活支援などが行われます。健康管理、栄養管理、薬の処方まで行われ、ほぼ病院のような施設です。医師と看護師の割合が非常に高いのでとても安心。

 看護師の割合も非常に高く、100人の入所者がいる介護老人保健施設(老健)なら、9〜10人もの看護師が配置されます。看護師の割合の多いチームで3ヶ月単位での家庭復帰を目指すことになるので、とても安心です。

 夜間は必ず当直がおり、看護師が自宅でいつでも電話に出られる状態、いつでも出勤要請に応えられる状態にて待機しております(オンコール体制)。

介護療養型医療施設(介護療養病床)の料金

介護療養型医療施設(介護療養病床)の費用
入居一時金(初期費用) 月額施設利用料 月額介護保険サービス料(1割の場合) その他介護保険外サービス等 月額合計
0円 6万~15万円 約20,000円~40,000円 0円〜20万円 約8万〜40万円

 細かい内容が決まるのは2018年2月です。上の料金表は「介護療養型医療施設(介護療養病床)」の料金表です。参考までにしてください。

 いかがでしたか。今回は介護医療院Ⅱ型をご紹介しました。細かい内容はまだ決まっていませんが、医療ケアと柔軟な介護サービスを受けることのできる安心かつ柔軟なサービスになることでしょう。ぜひ参考にして見てくださいね。

親の介護の前に必須! 実家 親の持ち家の価値を知っておこう

親の介護の期間が長くなればなるほど重くのしかかってくるのが費用の問題。

最初は親孝行の意を込めて快く費用を負担できても、長生きすればどんどん金額が積み上がっていくのが現実。

自分たちの生活もあるので、親の介護費用を援助し続けるには限界があります。

そのため、親の介護費用は基本的にまず親の財産を使っていくことが、お互いのため。

だからこそ、すぐに売る売らないは別にして、
あなたの実家・親の持ち家の価値を知っておく(一度、査定をしておく)ことで、介護費用にあてられる金銭の目処が立ちます。

実家終いノート編集部
家を売らなくても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、家の金銭的価値を把握しておけば選択肢が増えますよ。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-高齢者住宅と介護施設の種類