介護保険制度を理解する

家族の息抜きと高齢者のリハビリと一石二鳥な短期入所療養介護とは

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

親御さんを介護をしている家族にとって、気の休まるときってあまりないですよね。家族で旅行だってしたいですし、友達づきあいだってあります。たまには息抜きしたいですし、家族が病気になってしまうことだってあります。そんなとき、あなたの親御さんを何日か施設で預かって、しかも、医師や看護職員、理学療法士などが心身機能向上のためのリハビリまでしてくれる、一石二鳥なサービスがあります。今回は(介護予防)短期入所療養介護についてご説明します。

(介護予防)短期入所療養介護とは

短期入所療養介護とは、介護老人保健施設や病院などに泊まって、医師や看護職員、理学療法士などの専門家によるリハビリを受けることのできるサービス。短期入所療養介護は利用する親御さんの気分転換と心身機能向上にもなりますが、家族の負担軽減も目的の一つです。例えば、介護のお休み、家族旅行、病気、冠婚葬祭、様々な理由で短期入所療養介護を利用できます。

似たようなサービスに『短期入所生活介護(ショートステイ)』があります。

短期入所療養介護の種類と利用できる人

短期入所療養介護の種類と利用できる人

短期入所療養介護の種類と利用できる人
サービス名称 利用対象者 目的
短期入所療養介護 要介護1〜5 不自由なく日常生活ができるようなリハビリ・機能訓練
介護予防短期入所療養介護 要支援1〜2 要介護状態を「遅らせる」「防ぐ」「改善する」ためのリハビリ・機能訓練

短期入所療養介護のタイプ

短期入所療養介護の事業所タイプと空き状況
タイプ 空き状況
病院 なかなか空きがなく、すぐに利用できない
介護老人保健施設(老健) なかなか空きがなく、すぐに利用できない

短期入所療養介護の部屋の種類

短期入所療養介護の部屋の種類
タイプ 概要 料金
ユニット型(準)個室 個室+共同生活スペース 高め
従来型個室 個室 普通
多床室 2〜6名の大部屋 安い

短期入所療養介護で働く職員

医師
医師法に基づき、医師国家試験に合格することで得られる、医師免許を与えられた医業に携わっています。
薬剤師
薬剤師法および薬事法に基づき、薬科大を卒業し、剤師試験に合格し、薬剤師免許を与えられた、薬学の研究、医師のしょほうせんによって医薬を調合、医薬品を販売しています。
看護師
保健師助産師看護師法に基づき、看護師養成所(学科を3年以上)を卒業し、看護師国家試験に合格することで得られる、看護師免許を与えられた、療養上の世話または診療の補助を行う職員です。
生活相談員
生活相談員とは、説明・契約・手続き・関連機関との連携などを行うものをいいます。福祉の専門知識を持った、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格。介護の専門知識を持った、ケアマネージャーや介護福祉士などが生活相談員業務に携わっています。
機能訓練指導員
機能訓練に関する専門知識を持った、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、柔道整復士、あん摩マッサージ指圧師などが機能訓練指導員業務に携わっています。
栄養士
栄養指導や給食管理、栄養管理に関する専門知識を持った、管理栄養士や栄養士が栄養管理を行なっています。
調理員
栄養士が考案したレシピをもとに、ショートステイで提供される食事を作っています。
介護支援専門員
要支援・要介護認定者およびその家族からの相談を受け、介護サービスの計画(ケアプラン)を作成し、他の介護サービス事業者や医療関係者と連携を行う業務に携わっています。一般的にケアマネージャーと呼ばれています。
介護職員
介護の専門知識を持った、ケアマネージャー、介護福祉士。介護職員初任者研修、実務者研修といった研修を行い、介護の専門知識を持った職員が介護職員業務に携わっています。

短期入所療養介護の具体的サービス

送迎
自宅から短期入所療養介護間の送迎をしてくれます。
健康管理
医師と看護師がいますので、短期入所療養介護利用中の健康管理もしっかり行ってくれます。
入浴
医師と看護師の判断で入浴を中止されない限り、理学療法士を中心に、リハビリを意識しながらの入浴介助が行われます。
洗濯
必要に応じて、洗濯や乾燥を行います。
口の体操と食事
言語聴覚士(ST)が中心となって、リハビリを生きししながらの食事が行われます。
訓練・リハビリ
理学療法士(PT)が中心となって、関節拘縮の予防、筋力・体力の維持、褥瘡(じょくそう)の予防、自主トレーニングの指導。歩行練習、寝返り・起き上がり・移乗動作などの訓練、階段の昇降・入浴・トイレ動作などの訓練を行います。
レクリエーション
作業療法士(OT)が中心となって、リハビリを意識しながら、友人・仲間と楽しくレクリエーションを行います。レクリエーションという遊びを通し、身体機能の維持・向上、認知症防止を目指します。
おやつ
休憩を兼ねて、友人・仲間とおやつをいただきます。
起床介助
寝たきりの防止のため、朝起きるときに、リハビリを意識しながら介護が行われます。
整容
リハビリを意識しながら、適切な整容が行われるようお手伝い・介護します。
シーツ交換
清潔に安眠できるよう、定期的にシーツ交換を行います。
排泄
リハビリを意識しながら、排泄介助をしてくれます。水分量や排泄量などのチェックも行っていますので安心です。

短期入所療養介護を利用するまでの流れ

  1. ケアマネージャーに「短期入所療養介護」を利用したいと希望します。ケアマネージャーに勧められることもあります。
  2. 「短期入所療養介護」を、具体的にどこの会社にお願いするか決めます。
  3. ケアマネージャーが、決めた「短期入所療養介護」の会社に連絡してくれます。
  4. 「短期入所療養介護」に見学、面談をしに行き、問題がなければ申し込みをします。
  5. 主治医に「診療情報提供書(紹介状)」の作成を依頼します。
  6. 「短期入所療養介護」側が、面談と紹介状をもとに、ショートステイが可能かどうかを判定します。
  7. 「短期入所療養介護」から、判定結果の連絡がきます。
  8. 「短期入所療養介護」に行き、契約します。
  9. 契約した日時にお迎え、または家族が送迎して「短期入所療養介護」開始です。

短期入所療養介護の利用料金

短期入所療養介護の利用料金は、「①介護保険適用費」「②宿泊費」「③食費」からなっています。
「①介護保険適用費」は、短期入所療養介護を利用すると発生する「基本料金」と、リハビリ、看護、医療、送迎などの「追加料金」からなっております。「基本料金」は、「部屋の種類」によっても変わりますが、表には、おおよその料金を記載。多くの方は1割負担。収入によっては2割負担なので2倍してください。
「②宿泊費」「③食費」は、介護保険適用外の費用で、利用する短期入所療養介護によって料金が異なります。介護保険の適用外なので全額実費負担。表には、厚生労働省が公表する基準料金を記載しました。多くの短期入所療養介護でこの基準費用を採用しているので、大きな差はないかと思います。
「要介護3」、世帯所得「第4段階」の方が「ユニット型個室」に宿泊した場合、自己負担額合計は、『①1,176+②1,970+③1,380=①+②+③4,526円/日』。おおよそですが、1日宿泊すると4,526円になります。5日なら約22,630円、10日なら約45,260円。
介護保険適用の追加料金、おむつ代、娯楽代、タオルやパジャマのレンタル代、日用品利用代、洗濯代なども考えたら、多く見積もってその1.5倍くらい考えておいてもいいかもしれません。この場合、5日なら約34,000円、10日なら約68,000円にもなります。

①短期入所療養介護の介護保険適用部分の料金(単位:円/日)
要介護度 料金全額 自己負担1割
要支援1 約6,600 約660
要支援2 約8,170 約817
要介護1 約9,400 約940
要介護2 約10,150 約1,015
要介護3 約11,760 約1,176
要介護4 約12,510 約1,251
要介護5 約13,260 約1,326
②短期入所療養介護の基準宿泊費(滞在費)(単位:円/日)
世帯所得段階 部屋の種類 宿泊費(滞在費)
第4段階 ユニット型個室 1,970
ユニット型準個室 1,640
従来型個室 1,150
多床室(大部屋) 320
第3段階 ユニット型個室 1,640
ユニット型準個室 1,310
従来型個室 820
多床室(大部屋) 320
第2段階 ユニット型個室 820
ユニット型準個室 490
従来型個室 420
多床室(大部屋) 320
第1段階 ユニット型個室 820
ユニット型準個室 490
従来型個室 320
多床室(大部屋) 0
③短期入所療養介護の基準食費(単位:円/日)
世帯所得段階 食費
第4段階 1,380
第3段階 650
第2段階 390
第1段階 300

※平成28年4月施行された、平成29年7月時点での料金表と限度額をもとに計算しています。
※地域によって多少異なります。
※通常は1割負担です。
※年金+年収が280万以上の方は2割負担。
※2018年8月からは、年金+年収が340万以上の方は3割負担の予定。

介護保険負担限度額減額認定
段階 概要
第1段階 世帯全員が住民税非課税
老齢年金を受給
生活保護受給
第2段階 世帯全員が住民税非課税
本人の合計所得と課税年金収入額の合計が年間80万円以下
第3段階 世帯全員が住民税非課税
本人の合計所得と課税年金収入額の合計が年間80万円を超える
第4段階 世帯の誰かが住民税を課税している

短期入所療養介護の制限

短期入所療養介護の利用制限
項目 利用期間
連続日数 30日
累計日数 180日

短期入所療養介護は、利用できる日数に制限が設けられています。連続日数は30日間まで。31日目から全額自己負担。もちろん、月の利用限度額を30日利用前に超えていたら、その時点で全額自己負担です。

累計日数にも制限があります。要介護認定期間の半数が利用制限。要介護認定の期間は基本的に360日(約1年)です。その半分なので180日間が利用限界になります。累計日数は更新とともにリセットされます。初めて要介護認定を受けた方の要介護認定期間は180日。そのため、累計日数の制限は90日になります。

いかがでしたか。今回は(介護予防)短期入所療養介護についてご説明しました。これで、親御さんの心身機能向上のためのリハビリと家族旅行や友だちづきあいなどの息抜きと、両方できて一石二鳥です。娘だからと全てを抱え込まず、社会で支えあっていきましょう。

親の介護の前に必須! 実家 親の持ち家の価値を知っておこう

親の介護の期間が長くなればなるほど重くのしかかってくるのが費用の問題。

最初は親孝行の意を込めて快く費用を負担できても、長生きすればどんどん金額が積み上がっていくのが現実。

自分たちの生活もあるので、親の介護費用を援助し続けるには限界があります。

そのため、親の介護費用は基本的にまず親の財産を使っていくことが、お互いのため。

だからこそ、すぐに売る売らないは別にして、
あなたの実家・親の持ち家の価値を知っておく(一度、査定をしておく)ことで、介護費用にあてられる金銭の目処が立ちます。

実家終いノート編集部
家を売らなくても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、家の金銭的価値を把握しておけば選択肢が増えますよ。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-介護保険制度を理解する