介護保険制度と民間の介護保険

要支援・要介護状態の目安

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

介護保険サービス

要支援・要介護状態の目安
区分 状態 月額利用限度額
要支援1 身の回りのことや日常生活はほとんど自分一人ですることができます。ただし、身の回りや家事の一部に支援が必要な状態。自立への改善にもっとも高い可能性を秘めた段階で、介護を予防するための支援中心のサービスを利用することができます。 50,030円
要支援2 身の回りのことや日常生活はほとんど自分一人ですることができます。ただし、立上がりや歩行など一部の動作がやや不安定なので、多少の支援が必要な状態。自立への改善に高い可能性を秘めた段階で、介護を予防するための支援中心のサービスを利用することができます。 104,730円
要介護1 自宅内での生活はほとんど自分一人ですることができます。ただし、動作が不安定であるため、入浴や一人での外出が難しく、転倒を防止するための支援が必要な状態。理解力の低下がみられることがあります。 166,920円
要介護2 自宅内での生活にも介助を必要とする段階です。自力での着替え、排泄、入浴が困難で、家事の大半にも支援が必要な状態。今までとは異なった行動をしてみたり、理解力の低下がみられることがあります。 196,160円
要介護3 歩行、着替え、排泄、入浴などほとんどすべてに、頻繁に介助が必要な段階です。オムツの利用も本格化し、特養への入所も可能となる状態。今までとは異なった行動が増加し、全般的な理解力低下がみられることがあります。 269,310円
要介護4 寝たきりではないものの、何をするにも常に介護を必要としている段階です。今までとは異なった行動がかなり多くなり、全般的な理解力低下がみられることがあります。 308,060円
要介護5 いわゆる「寝たきり」という段階です。ほとんど終日ベッドで過ごし、全面的に介助を必要としている状態。今までとは異なった行動がかなり多くなり、全般的な理解力低下がみられることがあります。 360,650円

空き家になった実家を放っておくと…

老親の介護施設入りで空き家になった実家や、相続しても住まない実家は、ついついそのままに放っておいてしまいがちですよね。

家は住んでいてこそ保たれるので、住んでいない家というのは傷みが進むのが早いです。

また、固定資産税を払い続けるだけでなく、家の傷みが進むことで維持管理の費用がかさむという金銭的な痛手も大きくなります。

もちろん、親の思い出、自分が実家に住んでいた時の思い出などあるでしょう。

でも、その思い出は心に残すものです。朽ちていく家の行く末を自分の子供世代に負わせるわけにも行きませんよね。

もし売却を検討する場合、自分たちの生活もあるので何度も実家近くの不動産屋に足を運ぶのが難しいこともあるでしょう。

そうであれば、家の近くの不動産屋だけでなく、不動産一括査定や買取再販業者も合わせて利用してみることをおすすめしますよ。

実家終いノート編集部
家を売らないにしても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、いずれにしても家の金銭的価値を把握しておくことは大切です。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

不動産一括査定で家を売る良し悪し!仲介と買取業者の違いでも金額差あり

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-介護保険制度と民間の介護保険