離れて暮らす老親の生活支援と介護

リハビリには意欲が必要!高齢者のやる気を引き出す11のポイント

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

リハビリをするにも何をするにも、意欲がなければ効果の期待はできません。何をするわけでなくても自分の親御さんが毎日ぼーっと過ごしているのを見続けるのも辛い。そんな悩みが解決する方法があります。しかもケアプラン作成にも役立ちます。今回は高齢者のやる気を引き出す方法についてご紹介します。

まずは多数決の社会を理解する

社会は多数決でできています。例えば利き手。社会は多数決によって右利きの方が生活しやすいように構築されています。エレベーターのボタン、パソコンのキーボードやマウス、改札機、自動販売機など例をあげたらきりがありません。

多数決

平成29年3月1日現在、総人口1億2675万5千人のうち65歳以上人口は3484万人。約27%が高齢者です。(出典:「人口推計(平成29年(2017年)3月確定値」総務省統計局)

高齢者の割合が増加するに伴いバリアフリーの施設が増加しています。エレベーター、点字、スロープ、多目的トイレ、階段昇降機、乗り物の車椅子スペースなど、さまざまな設備が設置されるようになりました。高齢化によってバリアフリーの普及率が増加した形です。これも多数決。ですが、力ある健常者側が、力のない身体が不自由な高齢者側に、仕方なく合わせている感じが否めません。

高齢者の方々は、左利きの人以上に不自由さを感じ、段差や階段、坂道などでその都度恐怖すら感じているのです。街や施設全てがバリアフリーではありません。実際に外出した際、車椅子の方や高齢者を見かけることがどれだけあるでしょう。あまり見かけないはずです。バリアフリーの施設ですら少数。人口の27%が高齢者なのにも関わらずです。

外出すれば常に少数派として切り捨てられる高齢者。多数決の欠点は少数派を抑圧してしまう点にあります。体が不自由になればなるほどさまざまな思いを抑制され続けるのです。

そのつもりでなくても私たちの社会は体が不自由な方たちの心を押さえつけやる気を削っていること、理解しておかなければなりません。体が不自由になり急にできないことが増加していろいろなことを失敗するようになったり、恐怖を感じるようになる。やる気を失うのは当然です。

安定という魅惑を理解する

この記事を読んでいる方は親御さんの意欲がないことを改善したいと考えている方。改善を望むのは親御さんの変化を期待してのことでしょう。ではあなたは今の生活を変えるための努力、どれくらいできているでしょうか。

人にとって現状を変える行動は非常に苦痛です。時間がないからはただの言い訳。思い返して見てください。たくさんの時間があった学生時代、満足な努力ができていたでしょうか。もし仮に有給休暇を10日間使ったとして、どれだけ努力の時間に当てることができるでしょうか。

意欲のない高齢者にとって変化をすることは私たち以上に苦痛です。時間だけはたくさんあるので時間がないとの言い訳はできません。思うように体は動きませんし動かす都度に痛みを感じる方もいるはずです。誰もが現状に不満を持っています。それでもなお変化する努力ができません。目の前の苦痛に耐えてまで変化を望んでいないのです。

そこまで必要としていないから、諦めているから、先が短いから。そして安定という魅惑に勝てないからです。誰もが目指す安定は、苦痛を伴う目の前の変化の先にあるのです。安定の前には必ず不安定が存在します。忙しい、疲れている、私には無理などと気がつかないうちに誰もが目の前の不安定から目を背けているはずです。

なりたい自分・理想と今の自分に折り合いをつけられるよう支援する

理想と現実の幅はなかなか狭くなってくれません。成長し続けることができたとしてもその時にはもう理想はかなり先を行っています。近づこうとしても遠ざかっていくばかり。

親御さんもまた日々理想と追いかけっこをしていたことでしょう。しかしあるとき急激にその理想から離されることになるのです。まるで崖から転落したような気分。積み上げてきた全てを横から訳も分からないうちに壊された悪夢。順調に「成長」してきた人生が「老化」に変わる瞬間です。茫然自失の状態に落ちっても無理ありません。

ですがそれは親御さんの勘違いです。確かに、身体的な部分に関しては転落したのかもしれません。赤ちゃんの頃と同様、歩く練習から始めなければならないのかもしれません。しかし親御さんのしてきてくれたことすべてがなかったことになったわけではないのです。

その証明があなたです。あなたが立派に成長し、子供を育て、高齢者になった親御さんを思ってこの記事を読んでいます。これが親御さんの人生の中で一番の成果です。恥ずかしいかもしれませんが親御さんにそれを素直に伝えましょう。「ありがとう。愛しています」と。

高齢者になっていようが、要介護状態になっていようが、あなたにとってそんなこと関係ないはずです。あなたにとって大切な親御さんであることに変わりないのです。あなたが今まで愛情をそそがれてきたようにその恩返しをするチャンスです。言葉にして伝えることで今の自分でも良いんだと思ってもらいましょう。その上でまたなりたい自分・理想を目指す支援をして行きたいと伝えるのです。

自己実現の段階に合わせたゴールを設定する

マズローの欲求段階・自己実現理論

上の表は、「マズローの欲求段階」「自己実現理論」と呼ばれるものです。アメリカの心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したもの。

自己実現に向かって成長するので三角形の頂点を目指して人は成長していくということです。親御さんが現役だった頃、どの段階にいたのかはわかりません。しかし高齢者になって心身状態が悪化してくると急激に「マズローの欲求段階」から落とされます。

どこまで落ちるかも人それぞれです。気が付いた時には病院で、食事や排泄などを自分一人ではできない体になっており、生理的欲求すら満足に得られない状態まで落ちてしまう方もたくさんいます。

親御さんが健康だったときは、頑張れば頑張っただけ社会に必要とされ、人に愛され、他者からの尊敬を得られるなど順調に成長していたかと思います。高齢者になるとその順調な成長ができなくなります。

急に落とされ、そればかりか頑張っても成長ができなくなるのです。老化による衰えは早く、基本的に成長はあり得ないからです。このような状態で何をやってもうまくいかずどんどんどんどんできないことが増えていく。やる気が出るはずありません。

高齢者の環境はやる気がなくなるに適しています。周りにいる家族の支援がなければただただ衰えていくばかり。そのようなやる気のない状態で段階を超えるような要求、または説教をしては逆効果です。

例えば、外出することを嫌がっている親御さんに対し「デイサービスや老人福祉センターに通って、友人と楽しんだり気分転換してきたら」と勧めても急にはうまくいきません。外出を嫌がる理由を無視しているからです。段階的に解決していく必要があります。

外出を嫌がる理由はさまざま。自分一人で上手に食事ができず食べこぼしの多い方でしたら、それを恥ずかしがっているのかもしれません。外出先で食事があったら汚く食べこぼしてしまう。誰だって恥ずかしいのではないでしょうか。

排泄も同じ。自分で上手にできないのに外出先でトイレに行きたくなったらどうするのか。他にもあります。恥ずかしくて誰にも言ってないだけで外出するたびに転んでいた方、階段の途中で休むようになってしまった方、坂の上り下りが怖くなってしまった方。外出が怖くなっているのです。

このようにさまざまな理由があって外出を嫌がっているのです。生理的欲求に対する心配がある方でしたらまずその心配を排除することをゴールに設定(「生理的欲求」を満足する形で確保することをゴール)しなければなりません。

危険や健康、金銭的理由で外出を嫌がっているのであればまず「安全欲求」の確保をゴールにしなければなりません。「生理的欲求」や「安全欲求」が満足でない方にいきなり「社会的欲求」に関することを要求してはいけません。

また、適切なゴールを設定するには普段からよく親御さんの行動に目を向けていなければ気がつくことができません。自分の子にはいつまでも威厳を示していたいはずです。そうでなくてもトイレや歩行など、誰もが不自由なくできるはずのことができなくなったと素直にはいいづらいはずです。言ってくれないから仕方がないではなく気づいてあげなければなりません。

達成可能なほど細かく分割して目標を設定する

ゴールと目標

目標は親御さんのやる気、心身状態に合わせ達成が容易になるようかなり細かく分割して設定します。達成可能かどうか判断できるよう、目標を数値化、見える化します。数学が苦手な中学1年生であれば小学1年生の算数から。英語が苦手な高校1年生であれば中学1年生の英語から。立ち上がりに不安のある方であれば1日1回の立ち上がりから。

急がなくて良いので達成が容易である目標をたくさん細かく分割します。達成を繰り返すつど楽しくなりますしやる気が出てきます。失敗を繰り返すと人はやる気を損ねます。逆に、成功を繰り返せばやる気が出てくるのです。簡単すぎてもダメ。コツは、ほんの少しの背伸びで達成可能な程度に設定することです。

成功を繰り返すためには親御さんのその時の状態把握がキーポイントになります。状態に合わないゴールや目標設定はやる気をそこねる原因にしかなりません。小さな目標からコツコツと達成しゆっくり一歩づつ徐々にゴールに近づけるのです。

目標を選択・集中する

目標の細分化

例えば「安全の欲求」を満たすため、目先、事故と病気の両方を満たさなければならないとします。痩せすぎで風邪をひきやすく、筋力が弱くてよく居室で転倒してしまう親御さんだとします。

家族側や介護保険サービス提供事業者側が無理ない程度に努力を増やす分には問題ありません。食事の内容や水分摂取量、空調管理などの改善。親御さんの努力分に関しては筋力強化を後回しにして、太る努力にだけ集中してもらうといった形です。

思い切って体重増加だけを選択しその目標だけに集中するのです。5兎を同時に追うより4兎を。4兎を同時に追うより3兎を。2兎を同時に追うより1兎です。その方が目標達成が確実だからです。

やる気のない高齢者の場合、楽しく感じてもらうことであったり、やる気になってもらうことが先です。達成感を積み重ねてもらうためには選択と集中を行い、成功確率をできる限り高めることが重要。「好きな食事を1月に5つ見つける」など、楽しく心地よく容易に達成できる目標から始めましょう。

長所を目標にする

強みと弱み

多くの人々がまず弱点に目を向けます。一つ二つ程度の長所なんて見向きもされません。弱点があることを悪だと決めつけ、長所があっても長所を褒める方がまずいないのです。それが理由からか、長所はもうできているから必要ないと考えているからか、目標の対象を弱点克服にしてしまいがちなのです。

しかし意欲のない方にとって弱点を克服できるほどの根気などあるはずもないのです。ですから長所に関連する部分に目を向け、それを目標とします。体を動かすことを苦手としていて編み物などを得意としている方でしたら、単純に「孫にマフラーを1つ編んでもらう」などのような目標です。

目標に到達するための道具を揃える

目標を設定したらそれに必要な道具を揃えます。親御さんが使う道具です。専門家の意見も取り入れ、親御さんの意見を尊重したものを選びましょう。形から入る方は少なくありません。ケチらず良い道具を揃えればそれだけでやる気になってしまう素直な方も中にはいらっしゃいます。

知識と能力の違いを理解する

道具などの環境が整ったら練習を始めます。もちろん練習は目標とゴールを意識しながら行う必要があります。ただし、教えたらすぐにできると勘違いしてはいけません。会社での教育担当など「さっき教えたでしょう」と怒る人が多くいます。しかし教えてすぐにできる方はまずいません。高齢者であればなおさら。

知っている = できるではありません。どんなに簡単なことであっても何度か体験しなければ迷わずスムーズに行うことはできないのです。知識(知っている)と能力(できる)は異なります。それを理解しておきましょう。

非難・批判・否定の呪いを理解する

非難・批判・否定は、呪いと同じ。尿もれが気になりだしたばかりの高齢者がいたとします。外出中、周りに多くの人がいる中、おしっこを漏らしてしまったとします。

漏らしたことに気づいた方、気づかなかった方。気づいても興味なく通り過ぎていった方、声を出して何かを言ってしまった方。無言の視線を浴びせた方。さまざまな反応があったことと思います。言葉に限らず、非難・批判・否定的な反応は人の心に大きな傷を刻み込みます。

心に刻まれた大きな傷はまず癒えることはありません。自信を失い心を閉ざします。高齢者は衰えていく自分にすでに自信を喪失している状態。より傷つきやすい状態にあるのです。非難・批判・否定的な発言、反応を控えるようにしましょう。非難・批判・否定は、意欲を削ぐだけの呪いです。いつまでも長く心をむしばみ続けます。

同じゴール・目標を目指すチームを作る

チームで同じゴールを目指す

小さな成功体験であっても積み重ねれば大きくなります。成功の積み重ねは、数回であっても心に変化を与えるのです。たとえ3ヶ月という短期間であっても毎週小さな成功を積み重ねたとしたら、3ヶ月後には12回程度の成功が積み重なっているはずです。

この頃になったら家族、友人、ホームヘルパーなども巻き込んで、共通のゴールや目標を設定するのです。例えば「3ヶ月に1レストラン、あなたと孫と親御さん共通の、好きなレストランを見つける」「あなたと孫と親御さんが協力して、「太鼓の達人」の1曲綺麗に演奏する」「あなたと孫と親御さんが協力して、月に1回、昭和の食卓レシピを再現する」などの目標です。

上の例では、家族とだけ協力する形のものだけですが、友人など家族以外の方など徐々に巻き込む範囲を広げて行く形です。チームとしての達成感は一人で得られる何倍もの達成感や喜びを得ることができるでしょう。やる気も一人で得られるものより何倍も大きいはずです。

目標達成のご褒美は贅沢な外食

食は健康の基本。義務的な外出、外食は楽しくありませんが、目標達成に対する報酬としての外食なら楽しめるはずです。例えば、目標達成数に応じて、3ヶ月に1度、家族で贅沢な外食に行くといったご褒美です。

食事

親御さんは美味しい食べ物を食べることができ外出することで大きな刺激も得られます。設備や施設、風景、喧騒に至るまで、全てが刺激になります。視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、五感が刺激され元気になれます。ここまでできたらやる気を引き出す目的はもう達成できているはずです。親御さんの方から次の外食の提案を受けるかもしれません。

いかがでしたか。今回は高齢者のやる気を引き出す方法についてご紹介しました。親御さんの現状に合わせた適切な目標設定ができれば良い結果を得ることができます。この方法は、上手に目標を設定する方法ですので、良いケアプランを作ることも可能です。ぜひ参考にして見てくださいね。

親の介護の前に必須! 実家 親の持ち家の価値を知っておこう

親の介護の期間が長くなればなるほど重くのしかかってくるのが費用の問題。

最初は親孝行の意を込めて快く費用を負担できても、長生きすればどんどん金額が積み上がっていくのが現実。

自分たちの生活もあるので、親の介護費用を援助し続けるには限界があります。

そのため、親の介護費用は基本的にまず親の財産を使っていくことが、お互いのため。

だからこそ、すぐに売る売らないは別にして、
あなたの実家・親の持ち家の価値を知っておく(一度、査定をしておく)ことで、介護費用にあてられる金銭の目処が立ちます。

実家終いノート編集部
家を売らなくても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、家の金銭的価値を把握しておけば選択肢が増えますよ。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-離れて暮らす老親の生活支援と介護