孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

ニトリ 電動折りたたみベッド(セレサ)

高齢者向け生活家電やIoTテクノロジー

安いのに挟まりにくい安全な『ニトリの高齢者向け電動ベッド』セレサ

2023/8/5  

お値段以上ニトリの柵付き電動折りたたみベッドは税込39,900円と安い  高齢者向けの、柵付き電動ベッドともなると、価格は5万円以上するものの方が多いようです。しかし『電動折りたたみベッド(セレサ)』 ...

高齢者が運転する乗り物の事故より10代と20代の方が多い

親の運転が危ない 高齢者の免許返納

運転に不安を感じる高齢者でも自家用車に依存するしかない日本の環境

2023/8/5  

現状の日本は高齢者に優しいとは言えません。「原因追求」し、対策を講じているのは、比較的否定されがちな国の方です。高齢者のせいだと「責任追求」し、高齢者を「犠牲」にする発言をしているのは国ではありません ...

no image

介護保険制度を理解する

2018年(平成30年)介護保険制度改正 ご利用者様視点で総まとめ

2023/8/4  

 2018年(平成30年)、3年ぶりに介護保険制度の改正が行われました。実行に移されるのは、2018年4月からのものと8月からのものと10月からのものがあります。今回は、2018年(平成30年)に改正 ...

意思表示の書面を作成しておくことについて

最後の終末期の前に親の終活をする

意思ある終末期のあり方!意思表示(リビング・ウィル)書面ダウンロード

2023/8/5  

認知症になってから書く終末期の「意思表明書」は、本人ではなく家族のためのものになってしまう  認知症、もしくは大きな事故や病気を理由に、突然延命措置の判断が必要になる可能性はゼロではありません。そうな ...

『侵入窃盗データ』警視庁 住まいる防犯110番Webページより

高齢者向け生活家電やIoTテクノロジー

外出先から家電のオン・オフできて安否確認もできるスマートプラグ

2023/8/5  

熱中症対策にも最適。家電プラグとコンセントの間に挟むだけで、外出先から家電製品を遠隔操作、スケジュール設定、電源のオン/オフの確認ができるスマートプラグ『TP-Link HS105』をご紹介します。 ...

年々増加する救急自動車による救急出動件数及び搬送人員数

離れて暮らす老親の生活支援と介護

救急搬送の約60%が高齢者 年々増加する救急搬送数と救急隊の負担

2023/8/5  

年々増加する救急自動車による救急出動件数及び搬送人員数 出典:『平成 28-29 年版 救急・救助の現況』総務省消防庁  平成8年の頃と比較すると、たった20年の間でおおよそ2倍もの救急出動件数に増加 ...

平成27年中の救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査の結果

離れて暮らす老親の生活支援と介護

あなたも救命されないかもしれない!譲り合いが必要な現在の救急医療

2023/8/5  

いわゆる「たらい回し」とは  「たらい回し」とは、搬送を要する患者を受け入れてくれる病院が見つからず、なかなか出発することができずに時間だけが経過していってしまうことをいいます。1分1秒を争う救急搬送 ...

物忘れと認知症の違い

離れて暮らす老親の生活支援と介護

認知症専門の治療をしてくれる『もの忘れ外来』受診の症状 流れ 準備

2023/8/5  

物忘れの原因は「正常加齢」によるものと「病的認知症」によるものと2種類ある 年を重ねるごとに増加する物忘れの原因は2種類あります。「正常加齢」によるものと「病的認知症」によるもの。簡単な判別方法として ...

オムロンHBF-228(227)T カラダスキャン

高齢者向け生活家電やIoTテクノロジー

記録不要な『体重計』オムロンHBF-228(227)T カラダスキャン

2023/8/5  

乗るだけ 毎回記録する手間がない体重計  体重測定はすぐに終わるものですが、継続するとなるとその流れはかなり面倒です。体重計に乗り、体重計に表示された測定データを記録しなければなりません。 高齢者の体 ...

1・3・6ヶ月比較体重表

離れて暮らす老親の生活支援と介護

たった1回/月!世界中の医師が高い信頼を寄せる『体重測定』の活用法

2023/8/5  

体重測定は最も信頼性の高い病気の判断基準 毎月継続して体重測定を行う目的は病気の早期発見  高齢者にとっての体重測定はとても大変です。身体機能が低下していればいるほどに難しくなります。もちろん、それを ...