公的な介護保険と民間の介護保険の違い

ねんきん定期便は2種類あるって知ってる?種類と記載内容の違い

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 毎年誕生月に届く『ねんきん定期便』。実は2種類あって、細かく分類すると5種類もあるんです。

5種類の違いがわかれば、35歳・45歳・50歳・59歳の誕生月には、少しわくわくすることができるかもしれません。

今回は、『ねんきん定期便』の種類と記載内容の違いについてご紹介します。

図解付きで簡単に理解できる2つの【年金の仕組み】

ねんきん定期便とは

 『ねんきん定期便』とは、年金見込み額や加入期間、納めた保険料合計など、年金に関わる情報を、国民年金・厚生年金保険加入者に、郵便で発送される通知書を言います。

『ねんきん定期便』は、年金受給者(2018年7月現在は65歳)となるまで、定期的に家に届きます。

ねんきん定期便は2009年4月から開始

 誰の年金記録かわからなくなったり、納めたはずの年金記録がなくなったり、日本の公的年金に様々な問題が発生しました。

これを発端に、将来年金をもらえないかもしれないと、保険料を支払う人が減ってきました。この状態を放置すれば、信頼だけでなく、年金の制度そのものが崩壊する恐れがあったのです。

そこで国は、信頼の回復をするために、年金の見える化を行いました。その方法の一つが、『ねんきん定期便』です。開始は2009年4月になります。

1年に1度、年金見込み額や加入期間、納めた保険料合計などが確認できる、通知が届けば、誰もが自分の年金状況を把握することができます。

ねんきん定期便の種類と違い

ねんきん定期便の種類と記載内容の違い
ハガキ ブルーの封筒
50歳未満 50歳以上 35歳 45歳 59歳
加入期間
加入実績に応じた年金見込額 60歳まで加入した場合の老齢年金見込額 加入実績に応じた年金見込額 加入実績に応じた老齢年金見込額
納めた保険料金額 納めた保険料金額+加入履歴
直近1年間の厚生年金標準月額報酬 全期間の厚生年金標準月額報酬
直近1年間の厚生年金保険料納付額 全期間の厚生年金保険料納付額
直近1年間の国民年金保険料納付状況 全期間の国民年金保険料納付状況

毎年誕生月に届くハガキ

 毎年誕生月(1日生まれは誕生月の前月)に、定期的に通知が届きます。加入期間、見込み受給年金額、納めた保険料金額、厚生年金の標準報酬月額と保険料納付額、国民年金の保険料納付状況(納付、未納、免除の別)などが記載されます。

50歳未満と50歳以上の違い

 50歳以上の方と50歳未満の記載内容の違いは、老齢年金の見込額(これまでの加入実績に応じた年金額)の部分だけになります。

50歳以上の方の場合は、現在加入している年金制度に、60歳まで同じ条件で加入し続けたものと仮定して計算した、老齢年金の見込額を表示。受給開始年齢と、国民年金、厚生年金それぞれの受給金額が確認できます。

50歳未満の方の場合は、これまでの加入実績を基に計算した、老齢年金の確認ができます。

35歳・45歳・59歳 節目年齢に届くブルーの封筒

 誕生月(1日生まれは誕生月の前月)に届くことは一緒ですが、35歳・45歳・59歳の節目年齢に届く通知書は、ハガキではなく、ブルーの封筒です。

記載内容はほとんど同じ。加入期間、見込み受給年金額、納めた保険料金額、厚生年金の標準報酬月額と保険料納付額、国民年金の保険料納付状況(納付、未納、免除の別)。

ハガキとの違いは、加入履歴が追加されている点です。節目ということで、「もれ」や「誤り」がないか、確認することができます。

ハガキでは、厚生年金の標準報酬月額と保険料納付額、国民年金の保険料納付状況の部分が、直近1年間ですが、節目年齢に届くブルーの封筒の場合は全期間。この点もハガキとは異なります。

親の介護の前に必須! 実家 親の持ち家の価値を知っておこう

親の介護の期間が長くなればなるほど重くのしかかってくるのが費用の問題。

最初は親孝行の意を込めて快く費用を負担できても、長生きすればどんどん金額が積み上がっていくのが現実。

自分たちの生活もあるので、親の介護費用を援助し続けるには限界があります。

そのため、親の介護費用は基本的にまず親の財産を使っていくことが、お互いのため。

だからこそ、すぐに売る売らないは別にして、
あなたの実家・親の持ち家の価値を知っておく(一度、査定をしておく)ことで、介護費用にあてられる金銭の目処が立ちます。

実家終いノート編集部
家を売らなくても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、家の金銭的価値を把握しておけば選択肢が増えますよ。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-公的な介護保険と民間の介護保険の違い