離れて暮らす老親の生活支援と介護

高齢者の家庭内事故の63.7%は、たった2つの場所と7つの原因から

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

高齢者が日常生活の中で一番ケガをしやすい場所、どこだかご存知でしょうか?平成25年3月 28日、独立行政法人国民生活センターに公表された『医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故 -高齢者編-』によると、65歳以上の高齢者が事故を起こす場所の77.1%が住宅内であることがわかっています。あなたの親御さんの自宅は大丈夫ですか。今回は高齢者の家庭内事故の原因をご紹介します。

5つのリフォーム箇所と2つの改善ポイントについては『親の家庭内事故を防ぐ!4つのリフォーム箇所と3つの改善ポイント』をチェック。

住宅改修については『親御さんの自宅のリフォーム料金が19万円も安くなる住宅改修とは?』をチェック。

1、居室

『医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故 -高齢者編-』によると、家庭内事故発生場所で1番多いのは居室です。家庭内事故発生場所の割合はなんと45%。原因は段差、毛布やカーペット、配線、靴下、床(畳、フローリングなど)です。

①段差[住宅改修の対象]

段差

段差といえば階段。と思いがちですが、段差は階段だけではありません。私たちにとって、なんら大きな意識を傾けることもない3cm以下の小さな段差。高齢者にとって、この小さな段差も脅威です。

例えば、和室と洋室の間などにある3cm程度の小さな敷居。高齢者の歩行は、身体機能の低下とともにバランスが悪くなってきます。このバランスをできるだけ保とうとした場合、自然と「すり足」になります。氷の上を歩くイメージ。わかりますよね。

氷の上に限らず、常に「すり足」の高齢者にとって3cm程度の段差ですら、とても大きな脅威になるのです。「長年ここで暮らしているんだから大丈夫よ。」と親御さんは言うかもしれません。しかし、「慣れすぎは侮りのもと」ということわざに習わなければなりません。

②床(畳、フローリングなど)[住宅改修の対象]

床は材質によって滑りやすさが大きく違ってきます。皆さんも経験上わかっているかと思いますが、フローリングや畳はとても滑りやすい材質です。滑りやすくない場所ですら氷の上のように「すり足」な高齢者。滑りやすい床ならなおのこと危険です。

③靴下とスリッパ

靴下とスリッパ

これも経験上皆さんご存知ですね。靴下とスリッパは非常に滑りやすい。若い人でも場合によっては転倒する可能性が高い。とても危険です。居室ではスリッパを履きませんので、靴下が注意です。裸足が一番。

④障害物(毛布やこたつ、カーペット、配線)

いわゆる障害物です。毛布やこたつ、カーペット、配線などが障害物のいい例です。1cm以下の段差であっても高齢者にとって脅威になります。そのことを考慮して、常に障害物を取り除きましょう。親御さん本人やその家族、またはホームヘルパーさんがマメに整理整頓するしか手はありません。

2、階段の手すりと滑り止め(張替え)、照明

階段のリフォーム(住宅改修)

『医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故 -高齢者編-』によると、家庭内事故発生場所で2番多いのが階段です。家庭内事故発生場所の割合は18.7%。原因は手すりがない、滑りやすい、暗いなどです。

階段は、事故の多い場所としては2番目ですが、怪我の原因となる設備では1番多い場所です。しかも、階段での事故は入院に至るような大怪我だけでなく、死亡事故まで発生しています。

⑤手すり[住宅改修の対象]

高齢者にとって、階段に手すりは必須です。氷の階段を上り下りするイメージ。とても怖いですね。もしトイレに目が覚めた時、手すりがない状態で、転落せず、氷の階段を上り下りできるでしょうか。高齢者はそのような状態で階段を上り下りしています。

⑥滑り止め・張替え[住宅改修の対象]

氷の階段に滑り止めがついていなかったら、非常に怖いと思いませんか。滑り止めがついた階段、滑りにくい材質で作られた階段。いろいろありますが、何の対応もなされていない階段は危険です。特に、靴下やスリッパとの相性は最悪。

⑦照明

階段はとても暗くなりやすい場所です。天井にぶら下がる照明を、自分の体で遮ってしまうからです。暗いと、階段を踏み外したり、手すりを掴み損ねたりしてとても危険です。高齢者は特に、明るい場所から暗い場所、暗い場所から明るい場所への対応がとても難しいので照明は重要です。

いかがでしたか?今回は高齢者の家庭内事故の原因をご紹介しました。これであなたも、親御さんも、納得してリフォームや事前対策を考えることができるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

親の介護の前に必須! 実家 親の持ち家の価値を知っておこう

親の介護の期間が長くなればなるほど重くのしかかってくるのが費用の問題。

最初は親孝行の意を込めて快く費用を負担できても、長生きすればどんどん金額が積み上がっていくのが現実。

自分たちの生活もあるので、親の介護費用を援助し続けるには限界があります。

そのため、親の介護費用は基本的にまず親の財産を使っていくことが、お互いのため。

だからこそ、すぐに売る売らないは別にして、
あなたの実家・親の持ち家の価値を知っておく(一度、査定をしておく)ことで、介護費用にあてられる金銭の目処が立ちます。

実家終いノート編集部
家を売らなくても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、家の金銭的価値を把握しておけば選択肢が増えますよ。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-離れて暮らす老親の生活支援と介護