髪が乱れていたり、ヒゲが伸びていたり、目やにがついていたり、不満を言われないからと放っておいてはいけません。不満を言わないのはそれだけ意欲を失ってしまった証拠。身だしなみを整えたり、清潔を保つことは意識を高めることにつながります。自信を与える結果にもなりますし病気を防ぐ行為でもあります。今回は病気を防いで 自信につなげ やる気にさせる、清潔を保つ目的と重要性についてご紹介します。
Contents
清潔を保つことの重要性
高齢者と呼ばれる年代になると自然と入浴回数が減ります。外出しなければならない理由が減少し、体力もなくなってきているので入浴することが面倒になってくるのです。筋力の低下も重なってくると入浴そのものが怖くなってきます。一度でも転んでしまえばトラウマのように恐怖で心が支配されてしまいます。
要介護状態になるとさらに入浴回数が減少します。外出することがさらに減り活動範囲が急激に狭くなります。入浴の回数は減るものの自分でできるうちは顔を洗ったり、髪をとかしたり、爪を切ったりなどの整容は続けます。
長い間入浴しなかったり顔を洗わないでいると気持ち悪いので整容を続けるのです。外出するからという前向きな理由というよりは仕方なくといった消極的な理由で整容を続けます。
しかし自分自身で清潔を保てなくなってくるとその気持ちの悪さを自由に解消することができなくなってくるのでストレスがたまります。始めのうちは仕方なく介護者にお願いするのですが、忙しそうにしている介護者にお願いすることに気が引けます。
様子を見つつお願いするのですが、その間不快な状態を我慢しなければなりません。介護者も人間ですし常に快く引き受けてくれるわけではありません。また場合によっては後でと言われ、そのまま忘れられてしまうこともあります。
しぶしぶ介護者に整容のお願いをすることそのものもストレスです。介護者の反応と重なってお願いすることが減少します。そうして毎日毎日不快な状態が続くと何もかもに諦め、感じることすら拒否するようになりますので、身だしなみを整えようだなんて気持ちには全く至らなくなるのです。
初めは会話することや人と触れ合うことを嫌がる程度ですが、そのうち興味そのものを失うので拒否することすらしなくなります。自分で自分を大切にすることができなくなり生きる意欲を失っていくのです。
要介護者・高齢者・親御さんの当たり前ではなく自分に置き換えて考える
清潔を保とうとしたりおしゃれをしたりすることと、外出の頻度は比例すると考えています。例えば私の場合、入浴してからでないと外出したくありません。程度の差はありますがそのような気持ちに年齢は関係ありません。
清潔な状態の方が気持ちが外に向きやすいですしおしゃれをすれば外出したくもなります。外出をしたがらなかった女性に「洋服を買って、帰りに甘いものでも食べに行きませんか」というと、急に元気に整容やおしゃれをしてくれた方もいらっしゃいました。やはり年齢は関係なく女性はいつまでも女性です。
身体を清潔にする目的
生理的な目的
- 皮膚に付着した老廃物や不要物を取り除いて皮膚の働き(新陳代謝・血液循環)を高める
- 細菌感染を防止する
- お肌の異常の早期発見
- 筋肉の萎縮を防ぐ
社会的な目的
- 幸福と自己実現を図る
- 社会的評価(承認欲求)を高める
- 人間関係の円滑化
精神的な目的
- 心地よい状態を保つ
- 意欲の向上
皮膚の役割はとても重要
皮膚の役割はとても重要です。お肌の清潔を保つことで以下のような皮膚の働きを活性化させることができます。逆に、不衛生にしているとお肌本来の働きを阻害することになりますので様々な病気発生リスクを上昇させることになります。
- 外部の情報をキャッチして脳に伝える
- 細菌などの侵入を防ぐ
- 体温調節をする
- 汗や皮脂を分泌する
- 水分を失うことや侵入を防ぐ
- 余分な物質を排泄し、薬などの吸収をする
- 日光を浴びるてビタミンDを合成し骨の形成に関わるなど