高齢者住宅と介護施設の種類

介護予防に最適!敷金だけで入居可能な賃貸住宅 サービス付き高齢者住宅

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

一緒に暮らしていない親御さんはやっぱり心配です。有料老人ホームはまだ早く、高い。そんな状態にある親御さんが暮らすに最適な賃貸住宅があります。今回はサービス付き高齢者住宅をご紹介します。

サービス付き高齢者住宅(サ高住・サ付き)とは

「介護付き」「サービス付き」と2種類の高齢者住宅があります。そのうちの一つである、サービス付き高齢者住宅とは、バリアフリーの高齢者向け賃貸住宅です。ただの賃貸住宅ではなく、安否確認と生活相談サービスがついている賃貸住宅です。

有料老人ホームと違って賃貸住宅なので、初期費用(敷金)が安く入居しやすいメリットがあります。

サービス付き高齢者住宅を利用できる人

60歳以上または要介護状態であれば利用できます。要介護度が重度化してきても利用することは可能ですが、外部の介護保険サービス提供会社と契約し、在宅サービスの利用量が増加すると、金銭的にも設備的にも問題が生じてくる恐れもあります。

サービス付き高齢者住宅の具体的サービス

設備サービス

バリアフリーの賃貸住宅です。居室にない場合は、共用部分にキッチン、浴室、収納を用意しなければならないと規定で決められています。

居室

居室の床面積は、原則25㎡以上と決められています。最低限25㎡は約15畳ですから、結構広め。賃貸住宅なのでもちろん個室です。夫婦でも暮らすことができます。居室には必ず、トイレ、洗面所が備えられています。共用部分にキッチン、浴室、収納の用意がなければ、必ず居室に設置されています。

人材サービス

最低でも、安否確認サービスと生活相談サービスを提供しなければならないとの規定があります。そのため、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、 介護支援専門員、ヘルパー2級以上の資格を有する職員が日中だけ常駐しています。

夜間に関しては、必ずしも職員がいるわけではありませんが、常駐しない時間がある場合「緊急通報システム」の設置義務がありますので、普通の賃貸住宅より全然安心です。

介護保険サービスを利用したい方は、外部の介護保険サービス提供会社と契約し、訪問介護やデイサービスを利用することができます。もちろん別契約ですので、利用しただけ料金が発生しますし、支払い先も別です。介護保険サービスは1割または2割のお支払い。

サービス付き高齢者住宅の料金

サービス付き高齢者住宅の費用
敷金(初期費用) 月額費用
0~数百万円(家賃の3ヶ月分程度) 10万~40万円

賃貸住宅なので敷金が発生します。敷金が0円のところもあります。退去する際、借りていた部屋の修繕等がなければ、敷金は返還されます。礼金、権利金、更新料は禁止されているので料金の請求はありません。

月額費用の内訳は、家賃、管理運営費です。管理運営費の内訳は、水道光熱費、人件費、施設維持管理費などなど。

いかがでしたか。今回はサービス付き高齢者住宅をご紹介しました。日中必ず職員がいてくれますので、一緒に暮らしていない親御さんでも安心です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

空き家になった実家を放っておくと…

老親の介護施設入りで空き家になった実家や、相続しても住まない実家は、ついついそのままに放っておいてしまいがちですよね。

家は住んでいてこそ保たれるので、住んでいない家というのは傷みが進むのが早いです。

また、固定資産税を払い続けるだけでなく、家の傷みが進むことで維持管理の費用がかさむという金銭的な痛手も大きくなります。

もちろん、親の思い出、自分が実家に住んでいた時の思い出などあるでしょう。

でも、その思い出は心に残すものです。朽ちていく家の行く末を自分の子供世代に負わせるわけにも行きませんよね。

もし売却を検討する場合、自分たちの生活もあるので何度も実家近くの不動産屋に足を運ぶのが難しいこともあるでしょう。

そうであれば、家の近くの不動産屋だけでなく、不動産一括査定や買取再販業者も合わせて利用してみることをおすすめします。

物屋敷 整太
家は売るだけでなく、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、いずれにしても家の金銭的価値を把握しておくことは大切ですね。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

不動産一括査定で家を売る良し悪し!仲介と買取業者の違いでも金額差あり

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-高齢者住宅と介護施設の種類