ユニバーサルデザインとは、物理的にも制度的にも文化・情報的にも心にも障壁がないデザインをいいます。ユニバーサルデザインするには、人間全ての心からデザインを変える必要があります。今回はユニバーサルデザインについてご紹介します。
Contents
ユニバーサルデザインとは
ユニバーサルデザインとは、文化や言葉、国籍の違い、子供も大人も高齢者も、男女の違い、障害や能力に関わらず全ての人にとって使いやすい施設や製品、情報などのデザインに関する考え方をいいます。
ユニバーサルデザインはアメリカノースカロライナ州立大学 デザイン学部・デザイン学研究科のリナルド・メイスが提唱したのが始まりです。「誰しもがある時点で何らかの障害を持つ」ということを発想の起点とし「できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザインにすること」が基本コンセプトになっています。
これらのことを踏まえるとユニバーサルデザインとは高齢者のためや障害のある方達を中心とするデザインではなく、全ての人間が使い続けたり住み続けたりできるようなデザインということになります。
ユニバーサルデザインの半分は優しさでできている
ユニバーサルデザインである施設や製品、情報などは以下の7つの原則を満たしたものをいいます。7つ全てが満たされた施設や製品、情報などを作るのはとても難しく、根気のいる作業になるはずです。強い思いと優しさ無くして実現はできません。
- 誰でも使用できて簡単に入手できる
- 使用方法が直感的にわかって簡単に使える
- 使い方を間違えても許容される
- 柔軟で自由度が高い
- 必要な情報がわかりやすい
- 無理な姿勢や力が入らない
- 使うのに適したスペースが確保される
「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」の違いとは
「バリアフリー」とは高齢者や障害者の生活の妨げになるさまざまな障壁(バリア)を取り除こうという考え方です。段差などの障壁(バリア)があることが前提になります。障壁(バリア)には「物理的なバリア」「制度的なバリア」「文化・情報面でのバリア」「心のバリア」の4つがあると考えられています。
「ユニバーサルデザイン」とは最初から障壁(バリア)のない社会環境を作り出そうとする考え方です。若いうち、怪我や病気をしないうちは障壁(バリア)がなかったとしても、いつかは障壁(バリア)があなたにストレスを与えます。だったら初めから障壁(バリア)のないデザインをしましょうという考え方。
障壁(バリア)を取り除くにしろ(バリアフリー)、障壁(バリア)を初めからデザインしないにしろ(ユニバーサルデザイン)、「制度的なバリア」「文化・情報面でのバリア」「心のバリア」は未だに多く残っており大きな課題です。
例えば「心のバリア(点字ブロックへの放置自転車や路上駐車など)」を初めからない状態にするには生まれてからの教育方針にも大きく関わってきます。人の教育方針にもユニバーサルデザインの考え方が必要だということです。
もちろん「心のバリア」を取り除く教育または初めからないものとする教育は、親がバリアフリーやユニバーサルデザインに対して広く深く理解していなければなりません。これは「物理的なバリア」を取り除くよりよっぽど大変なことです。
ユニバーサルデザインの身近な例
例 | 内容 |
---|---|
自動ドア | 誰でもどんな状況でも、簡単にドアの開け閉めができます。 |
シャンプーとリンスの容器 | シャンプーの容器の側面にはギザギザがり、リンスにはありませんので、目の悪い方でも区別することができます。 |
センサー式の蛇口 | 手をかざすだけで水が出るので、握力が弱い方や障害のある方も容易に使えますし、誰もが清潔に手を洗うことができます。 |
最近のスイッチ | 平で大きく、暗いところではランプがつくので、誰にでも使いやすい設計です。両手がふさがっていても、肘で容易にスイッチを押すことができます。 |
ドラム式洗濯機 | 洗濯物の出し入れする場所が側面にあるので、背が低いお子さんや車椅子の方でも容易に洗濯をすることができます。 |
プリペードカード | 「電話用」「買物用」「乗物用」と、カードの側面にある「切り欠き」の形が異なりますので、目の悪い方でも区別が容易です。 |
エレベーター | 壁に鏡をつけることで、車椅子での乗り降りが容易になります。 |
ノンステップバス | 床面が低く、ドアからスロープが出るので、車椅子での乗り降りが容易です。 |
電話のボタン | 折りたたみの携帯電話や固定電話機の「5」のボタンには突起物がついているので、目が悪くても電話をすることが容易です。 |
牛乳パック | 牛乳パックの「開け口」には「切り欠き」がなく、開け口ではない方にだけ「切り欠き」がついています。目が不自由な方でも、牛乳の開け閉めが容易です。 |
ノーマライゼーションを実現させるユニバーサルデザイン
ノーマライゼーションとは、障害をもつ方ともたない方とが平等に生活する社会を実現させる考え方をいいます。事故や病気、老化を理由に心身状態が悪くなったとしても今までと変わらない生活ができるとても安心で温かい社会です。
現代社会ですらノーマライゼーションの実現には程遠く、障害をもつ方でも平等な生活ができているとは言えません。しかしユニバーサルデザインの考え方がより浸透し、もっと社会に広がっていけばさらにノーマライゼーションの実現に近づきます。
自分だけでなく、家族などの大切な誰かがいつ事故や病気、老化を原因に体が不自由になるか予想できません。そのような場合に備えユニバーサルデザインの浸透と増加を目指しノーマライゼーションを実現させておきたいものです。
ユニバーサルデザインのメリットとデメリット
ユニバーサルデザインが充実してくることの大きなメリットは、体の小さな子供も力の弱い女性も体の不自由な高齢者や障害を持った方もお腹に赤ちゃんのいるお母さんや怪我をしてしまった方まで、大切な人みんなが生活しやすい環境の中で一緒に暮らすことができる点にあります。体が不自由になったからといって移住したり差別を受けたりすることがない世界。
しかし当然にデメリットも存在します。誰もが使いやすいデザインは、特定の誰かにとって一番使いやすいデザインとは限りません。例えばスイッチやコンセントの高さ。お子様や車椅子の方も利用しやすい高さにスイッチやコンセントを配置すると障害のない大人には低く感じます。
車椅子には車椅子に適した位置がありますし成長期にある子供に適した高さにスイッチを配置することは現状不可能です。
このように、誰もが使いやすいユニバーサルデザインはよっぽど考えに考えたものでなければ使い勝手が中途半端になりやすいのです。
また全ての人に使いやすいユニバーサルデザインは特徴のないデザインになりやすい傾向にもあります。例えば自動ドア。子供も喜びインパクトの強い回転式の自動ドアは特徴的で目を引きますがユニバーサルデザインとは言えません。子供にも高齢者にも使いにくい自動ドアだからです。
そのため両開き式の自動ドアが主流となっています。両開き式の自動ドアはあまりにも一般的すぎて、特徴的で目を引くデザインとは言えません。ちなみに上で紹介した「ユニバーサルデザインの身近な例」にあるものは誰にも使いやすく、使い勝手が中途半端になっていない点でとても素晴らしいユニバーサルデザインといえます。
まとめ
現代において、ユニバーサルデザインという単語は有名です。国や都道府県、市区町村、各民間企業が多額のお金を投資してユニバーサルデザインの社会を構築しているからです。しかしこれで完成ではありません。消費者側の理解が足りないからです。
私たち消費者が本当の意味でのユニバーサルデザインを理解し活用しなければノーマライゼーションの実現は遠くなります。最初から障壁(バリア)のない社会環境を作るのがユニバーサルデザイン。障壁(バリア)は「物理的なバリア」だけではないのです。
これからは初めから「制度的なバリア」「文化・情報面でのバリア」「心のバリア」のない社会環境の構築が課題といえます。それには当然それを実際に使っている消費者の協力が不可欠です。お子さんやお孫さん、体が不自由になってしまった親御さんなど、大切な人と幸せに暮らし続けるにはユニバーサルデザインやノーマライゼーションの考え方は必要なことです。
いかがでしたか。今回はユニバーサルデザインについてご紹介しました。自分のためにも大切な家族のためにも、ユニバーサルデザインの考え方が大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。