2018年の「父の日」は6月17日です。将来、体が不自由になった時に備えるのであれば早い方が良いと考えて、かなり早めにスマートスピーカーの『Google Home』をプレゼントしてみました。今回は、「父の日」にスマートスピーカー『Google Home』を選んだ理由をご紹介します。
Contents
リハビリの一つ音楽療法は認知症への効果も期待できるから
国立長寿医療研究センターによると、音楽療法は、認知症の人の気分や意欲にへの効果と、癒しに対する有効性が示されているとのことです。
聴くだけでなく、歌う場合には、脳血流が増加するという報告もあるとのこと。音楽療法は、科学的根拠が示されており、認知症のリハビリテーションの一つでもあります。「音楽療法士」という資格まであるのです。
父が音楽好きだったから
これは単純な理由です。父が音楽が好きだったからスマートスピーカーを選びました。将来に備え、家や家電の音声操作だけを考えているのであれば、安い『Google Home mini』でもよかったと思います。
しかし『Google Home mini』は、スピーカーが比較的小さめで、低音も響かない仕様です。そこで、音楽好きな父には、スピーカーの良い『Google Home』を選びました。
『Google Home』のスピーカーは、低音から高音まで、すべての音域を奏でる「フルレンジスピーカー」が1つだけ搭載されています。しかも、「フルレンジスピーカー」の低音だけを増幅する「パッシブ ラジエーター」が2つも搭載。
そのため、父の大好きな洋楽女性アーティストの音楽も、テレビやスマホで聴くより、かなり高音質かつ迫力の低音を奏でてくれます。
また、『Google Home』シリーズは、4,000万曲が無料で聴き放題の「Spotify」に対応。音声操作は「ねぇ、グーグル、テイラー・スウィフトの曲をかけて。」というだけでとても簡単ですし、父は大喜びですぐに使いこなしてくれました。
父だけでなく母にも、将来の不自由に備えて欲しかったから
『Google Home』などスマートスピーカーは、これから徐々に増加していく「IoT」製品の音声操作をすることができる製品です。
私はある病気で、3度ほど入院経験がありますが、体を全く動かすことができない状態で、ベッドの上だけで過ごしました。看護師さんがいなければ、何もすることができなかったのです。
トイレは管に繋がれていたので、勝手にバッグに流れていきます。シャワーどころか、洗顔などもできません。もちろん、電気を点けたり消したりなんかもできません。
しかし、忙しそうにしている看護師さんを呼びつけてまで、電気を消してもらったり、つけてもらったりを頼めるほど図太くなれませんでした。そんな些細なことも自由にできないことが、とてもストレスでしたが、諦めたのです。
看護師さんは皆いい方々で、「いつでも、些細なことでも呼んでね。」とおっしゃてくれてはいました。仮に呼んだとしても、嫌な顔ひとつしないこともわかっていました。けどそれが、逆に辛かったのです。
これがもし、1ヶ月も3ヶ月も、半年も1年も続いたのだとしたら、多分私は、意欲を全く示すことのない、廃人のように、ただ息をしているだけのような状態になったことでしょう。
何も生産できないのに、迷惑をかけ続けるためだけに存在しているのが嫌だったのです。だから、できる限り迷惑をかけないようにしました。その結果が我慢です。
体の自由が効かなかったとしても、できる限り自分の選択で、自分の行動で、様々なことができるのであれば、そもそも、私のように諦めるなどのようにはなりません。
そこで、父と母がそうなってしまう前に、スマートスピーカーによる音声操作に、元気なうちから慣れてもらおうと選びました。
今現在でもテレビ・エアコン・扇風機・カーテン・鍵をしめるなどの音声操作ができる
『Google Home』だけでは、家電の音声操作をすることはできません。IoT製品でないテレビ・エアコン・扇風機を操作するには、別にスマートリモコンを購入しなければなりません。
カーテンの開け閉めを音声操作するには、専用のIoT製品の購入が必要です。鍵を音声操作にてしめる場合にも、同様に専用のIoT製品の買わなければなりません。
しかしこのような形で徐々に徐々に、普通の家をスマートホームにカスタマイズしていくことができます。
ニュースやラジオも聞ける
『Google Home』は、朝日新聞、ニッポン放送、TBSラジオ、スポニチ、ラジオNIKKEI、毎日新聞などのニュースやラジオをいつでも聞くことができます。
父は60代後半ですがこのくらいの年代の人は、比較的ラジオを聴くことが日課のようになっています。しかし、スマホのアプリを抜けば、現代におけるラジオの活躍の場は車内くらいになりました。この点も『Google Home』を選んだ理由です。
父が使うテレビが『Google Home』による音声操作可能なソニーAndroid TVだった
ソニーAndroid TVが、『Google Home』に搭載される人工知能「Googleアシスタント」に対応しました。今後徐々に、音声操作にてできることが追加されていく予定です。
通常テレビの電源のオンオフやタイマーなどの設置を音声操作にて行うには、スマートリモコンを別に購入する必要があります。
しかし、ソニーAndroid TVであればスマートリモコンは必要ありません。しかも、電源やタイマーだけでなく、音声操作にて番組や映像の検索、録画の予約など様々な音声操作が可能になるとのことです。
※全てのソニーAndroid TVが「Googleアシスタント」に対応しているわけではないようなので注意。
Amazon Echoではなく『Google Home』を選んだ理由は音声認識能力
同じスマートスピーカーである「Amazon Echo」ではなく、『Google Home』を選んだ1番の理由は音声認識能力です。
私は、「Amazon Echo」も持っているのですが、音声認識能力の差は大きいとまでは言いませんが、比較すると明らかであることは確かです。
『Google Home』の場合、普通に人に話しかけるような声の大きさや言い方でもしっかり認識してくれます。「Amazon Echo」の場合、若干意識するくらいの発声が必要です。
どちらにしろスピーカーは人ではないので、自然と意識した話し方をしてしまいがち。合ってないような差なのかもしれませんが、『Google Home』を選んだ理由の一つです。
「Amazon Echo」の方は、「スキル(スマホでいうアプリ)」の数が圧倒的に多かったり、スピーカーの質がさらに良かったり、色々とメリットがあることは確かです。もし今後、介護に関係する「スキル」が増加していくのであれば、「Amazon Echo」に乗り換えるなどの可能性もあります。