親の運転が危ない 高齢者の免許返納

トヨタは高齢者から車を取り上げるのではなく「サポカー」をつくる

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「セーフティ・サポートカー」略称「サポカー」とは

 高齢運転者を含めた、すべてのドライバーによる、交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として、国が推奨する新しい自動車安全コンセプトです。

「自動ブレーキ」「踏み間違え時加速抑制装置」「車線逸脱警報」「先進ライト」など、搭載される機能数に応じて、4つの区分が設けられています。

「先進ライト」だけは、その単語から意味を読み取ることができませんが、ひとことでいうと、ライトを自動で制御してくれる機能です。

先行車や対向車等を検知し、ハイビームとロービームを自動切り替え。ハイビームの照射範囲のうち当該車両のエリアのみを部分的に減光。ハンドルや方向指示器などの運転者操作に応じ、水平方向の照射範囲を自動制御。3つの機能が「先進ライト」です。

サポカー
自動ブレーキ
サポカーSベーシック
低速自動ブレーキ(対車両)
ペダル踏み間違い時加速抑制装置
サポカーSベーシック+
自動ブレーキ(対車両)
ペダル踏み間違い時加速抑制装置
サポカーSサイド
自動ブレーキ(対歩行者)
ペダル踏み間違い時加速抑制装置
車線逸脱警報
先進ライト

※クレジット:経済産業省のサポカー・サポカーS紹介サイト

トヨタは「サポカー」対象車数No,1

 コンパクトカーだけでも、7種もの「サポカー」が用意されています。アクア、ヴィッツ、スペイドなどの人気車種も対象です。

そのほか、ミニバン9車、セダン10車、ワゴン2車、SUV・スポーツ5車、軽自動車3車、合計36車種が「サポカー」対象車です(2018年5月20日現在)。

トヨタの「サポカー」、例えば「プリウス」の場合、追突事故を約9割も低減できるそうです。また、トヨタの「サポカー」に搭載される「Toyota Safety Sense(第2世代)」の自動ブレーキは、「夜間の歩行者」や「自転車の飛び出し」にも対応。

トヨタは高齢者から車を取り上げるのではなく「サポカー」をつくることで、高齢者の生活をサポートしつつ、高齢者以外の安全も守っています。

※「プリウス」:プリウスを対象としたToyota Safety Senseとインテリジェントクリアランスソナー搭載車(約12万1000台)と非搭載車による比較。

※クレジット:トヨタのサポカー・サポカーS紹介サイト

日本は高齢者にとって生きづらい-今私たちにできることは「違法駐車」「放置自転車」の減少-

 警察庁交通局『平成28年における交通事故の発生状況』の「原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人あたり交通事故件数推移」によると、16〜29歳の10万人あたり事故数が最も多く、高齢者の10万人あたり事故は、他の年代と大きな差がありません。

数の問題ではありませんが、なぜ高齢者の事故ばかりが注目されているのか不明です。

内閣府 中央大学大学院戦略経営研究科教授 佐藤博樹 調査『高齢者の生活圏と移動手段』によると、500m圏内における小売店の有無については、大都市では約7割りもありますが、中都市5割、小都市4割、町村になると、たった3割しかありません。

しかし、国土交通省の『高齢者の生活・外出特性について』によると、75歳以上の38%が無理なく休まずに歩ける距離は500mなのです。

しかも、もし仮に500m以内に小売店があったとしても、道の途中に階段、段差、傾斜、違法駐車、放置自転車があれば、身体能力や判断能力の衰えている高齢者の場合、車に轢かれてしまう可能性が高いのです。

だからといって、タクシーで買い物に行くわけにはいきません。国土交通省『高齢者の生活・外出特性について』によると、高齢者の1世帯当たりの平均所得金額297.3万円。買い物の度タクシーだなんて考えられません。

ただ、高齢者に車の運転をさせないだけでは、なんの解決にもならないのです。車に轢かれる人が、車を取り上げられた高齢者に変わり、餓死する人も増加するかもしれません。道の途中で動けなくなり、熱中症でお亡くなりになられる方も増加するでしょう。

私たちに今すぐできることといえば、「違法駐車」「放置自転車」を減少させることくらいです。

運転に不安を感じる高齢者でも自家用車に依存するしかない日本の環境

親の介護の前に必須! 実家 親の持ち家の価値を知っておこう

親の介護の期間が長くなればなるほど重くのしかかってくるのが費用の問題。

最初は親孝行の意を込めて快く費用を負担できても、長生きすればどんどん金額が積み上がっていくのが現実。

自分たちの生活もあるので、親の介護費用を援助し続けるには限界があります。

そのため、親の介護費用は基本的にまず親の財産を使っていくことが、お互いのため。

だからこそ、すぐに売る売らないは別にして、
あなたの実家・親の持ち家の価値を知っておく(一度、査定をしておく)ことで、介護費用にあてられる金銭の目処が立ちます。

実家終いノート編集部
家を売らなくても、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、家の金銭的価値を把握しておけば選択肢が増えますよ。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-親の運転が危ない 高齢者の免許返納