老親の生活支援やひとり暮らし介護

安い・工事不要で取付け簡単 高評価!高齢者でも安全入浴 浴槽手すり

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

足腰に不安を感じるようになってきたくらいに使うと安心な浴槽手すりです。他の製品に比べるととても安く、Amazonでの評価も高めなので、初めて使う方にオススメです。Amazonにて税込3,980円(2021年3月4日現在)で購入できます。

工事不要 浴槽のフチに挟んでハンドルを回すだけ

 浴槽のフチと接する部分に厚さ3mmのゴム製パッドが装着されています。フチに奥までしっかり挟みこみ、ハンドルを回してきつく締めればしっかり固定できます。工事の必要はありません。ただ挟んで回すだけ。

使用する前に毎回必ず、前後左右に揺らして、固定されているかどうか試してから利用しましょう。

幅約15cm、フチからの高さ約37cmの円柱状の手すりが浴槽のまたぎと立ち座りをサポート

 取り付けると、浴槽のフチに幅約15cm、フチからの高さ約37cmの円柱状の手すりが出来上がります。浴槽をまたぐ際には両手でしっかり自分の体を支えながら入浴することができます。また、浴槽内で座る際と立ち上がる際にも手すりを持って安心した入浴ができます。

足腰に不安が生じてきたばかりの場合、またぐだけでなく座る時と立ち上がるときにも不安です。浴槽が滑るので、筋力でサポートしきれないのです。入浴中も、掴むところがあると安心です。

フチの幅7〜16cmに対応

 この製品はフチの幅7〜16cmに対応しています。7cm以下と16cm以上の場合には利用できませんので、購入前にしっかりサイズを測っておきましょう。

また、木製・大理石・ステンレス・タイル素材の浴槽にも利用できません。これらの素材では、しっかり固定できないので逆に危険です。

カビや雑菌対策のため使用後は取外さなければならない

 当然なので仕方がないのですが、浴槽手すりの欠点は掃除がしづらい点にあります。そのため、毎回取り外して乾燥させるなどの対策をしないと、すぐにカビや雑菌が繁殖します。

フタを閉められなくなりますので、どちらにしろずっとつけておくわけにはいきません。掃除と取り外しの面倒が増えること、考慮した上で購入しましょう。

浴槽から約8cmハンドル部分が飛び出す形になるので注意

 この製品は、工事することなく、簡単に取り外しができる手すりです。しっかり素手で固定できるように「万力(バイス)」という金具が用いられています。素手でも固く締め付けることのできる便利な金具であることに変わりないのですが、出っ張ってしまうところがデメリットです。

浴槽から約8cmハンドル部分が飛び出した状態になるので、洗い場で体を洗う際には注意しましょう。

空き家になった実家を放っておくと…

老親の介護施設入りで空き家になった実家や、相続しても住まない実家は、ついついそのままに放っておいてしまいがちですよね。

家は住んでいてこそ保たれるので、住んでいない家というのは傷みが進むのが早いです。

また、固定資産税を払い続けるだけでなく、家の傷みが進むことで維持管理の費用がかさむという金銭的な痛手も大きくなります。

もちろん、親の思い出、自分が実家に住んでいた時の思い出などあるでしょう。

でも、その思い出は心に残すものです。朽ちていく家の行く末を自分の子供世代に負わせるわけにも行きませんよね。

もし売却を検討する場合、自分たちの生活もあるので何度も実家近くの不動産屋に足を運ぶのが難しいこともあるでしょう。

そうであれば、家の近くの不動産屋だけでなく、不動産一括査定や買取再販業者も合わせて利用してみることをおすすめします。

物屋敷 整太
家は売るだけでなく、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、いずれにしても家の金銭的価値を把握しておくことは大切ですね。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

不動産一括査定で家を売る良し悪し!仲介と買取業者の違いでも金額差あり

  • この記事を書いた人

孝行(たかゆき)

40代男性。有料老人ホーム、訪問介護、グループホームに勤務経験があり介護の現場に詳しい。主任やユニットリーダー兼計画作成担当者も経験。介護事業新規立ち上げ手伝い中。旧サイト名「フィリアル(親孝行)」部分の記事を主に執筆。

-老親の生活支援やひとり暮らし介護