親の終活&50代から自分の終活

65歳から介護保険料が3倍に?知らないと損する制度の仕組みと節約の具体策

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

人生100年時代といわれる今、老後の暮らしにおける安心の要となるのが「介護保険制度」です。

40歳を過ぎると、毎月の給与から自動的に介護保険料が天引きされるため、深く考えずに支払っている方も多いでしょう。
ところが、65歳を迎えた瞬間から保険料が倍以上に跳ね上がるケースがあることは、意外と知られていません。

年金生活に入ってから支出が増えると、家計のやりくりが一気に厳しくなるものです。
せっかく長年働いて積み上げてきた安心の基盤が、制度を知らなかっただけで崩れてしまう――そんなことが起きないようにするためにも、今のうちに制度を正しく理解しておくことが大切です。

介護保険料の仕組みは複雑で、「どうしてこんなに高いのか」「何を基準に決まっているのか」と感じる人も少なくありません。
しかし、その背景や計算の仕組みを知ることで、自分に合った負担の軽減策を見つけることができます。

この記事では、65歳以降に介護保険料が高くなる理由を整理し、現実的に取り入れられる節約の方法をやさしく解説します。
介護が必要になったときに困らないように、そして大切な家族の生活を守るためにも、制度を「難しいもの」とせずに、ひとつひとつ理解していきましょう。

今を生きる私たちが安心して未来を迎えるために、知っておくべきことは決して難しいことばかりではありません。
小さな知識が大きな安心へとつながります。
ここから、一緒に「自分と家族を守るための介護保険の知恵」を整理していきましょう。

介護保険制度の仕組みを知ることが第一歩

介護保険制度は、誰もが安心して老後を迎えるための社会的な仕組みです。
病気やけがのように突然起こる介護の必要性に対して、公的なサポートを受けながら生活を続けられるよう設計されています。
厚生労働省の統計によると、65歳以上の約5人に1人が介護保険サービスを利用しており、もはや特別な人のための制度ではなく、誰もが関わる可能性のある身近な仕組みです。

介護保険の基本構造と加入のルール

介護保険は、国や自治体だけでなく、国民全員が少しずつ負担して支え合う「社会保険制度」の一つです。
日本では40歳以上のすべての人が自動的に加入することになっており、保険料を支払う義務があります。

会社員の場合は、給与から自動的に介護保険料が天引きされるため、自分で支払いをする手間はありません。
一方、自営業やフリーランスの方は、国民健康保険に介護保険料が上乗せされる形で納付します。

このように、どんな働き方をしていても、40歳を過ぎた時点で誰もが制度の一員となるのです。
ただし、給与明細に小さく「介護保険料」と記載されているだけのため、実際に自分がどのくらい支払っているのか意識する機会は少ないかもしれません。
この「気づかないまま支払っている」という感覚が、後の負担増を見落とす原因にもなります。

年齢による2つの区分を理解する

介護保険では、加入者を年齢によって次の2つに分けています。

区分 年齢 対象となる原因 利用できるサービスの範囲
第2号被保険者 40歳~64歳 特定16疾病が原因で介護が必要になった場合 限定的なサービス利用
第1号被保険者 65歳以上 加齢に伴う心身の衰えなど 幅広い介護サービスを利用可能

第2号被保険者は、加齢ではなく病気や事故など「特定の疾病」によって介護が必要になった場合にのみ対象となります。
この16種類には、がんや脳血管疾患、糖尿病による合併症など、老化と関連の深い慢性疾患が含まれます。

一方、第1号被保険者となる65歳以上の方は、老化による身体や精神の衰えによって日常生活の支援が必要になった場合に、幅広い介護サービスを利用できます。
たとえば、家事や入浴の手助けをしてくれる訪問介護、仲間と交流できるデイサービス、そして自宅での生活が難しくなった際の施設入所などです。

この年齢区分によって、受けられるサービスの内容や負担の仕方が大きく変わるため、65歳を迎える前に一度確認しておくことが大切です。

要介護度の仕組みと支援の種類

介護保険サービスを利用するには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。
これは、介護をどのくらい必要としているかを判断するための仕組みで、「要支援1・2」と「要介護1~5」の7段階に分かれています。

  • 要支援1・2は、身の回りのことはある程度できるけれど、少し支援が必要な状態

  • 要介護1~5は、生活全般に介護が必要で、数字が大きくなるほど支援の量も多くなります

この認定をもとに、ケアマネジャー(介護支援専門員)が一人ひとりに合ったサービス内容を計画します。
たとえば、軽度の支援が必要な方には週に数回のデイサービス、重度の方には訪問介護や施設入所を組み合わせるなど、生活の質を保ちながら支援を受けられるようになっています。

こうした制度によって、家族の負担も減らすことができるのが介護保険の大きな特徴です。

公的支援と自己負担のバランス

介護保険では、サービス利用時の費用のうち「1割から3割」を自己負担し、残りは公費と保険料で賄われます。
たとえば、10万円の介護サービスを受けた場合、自己負担が1割であれば本人が支払うのは1万円です。
この自己負担の割合は所得に応じて決まり、収入が多い人ほど自己負担率が高くなります。

また、1か月に支払う介護費用が一定額を超えた場合、その超過分が後から払い戻される「高額介護サービス費制度」も設けられています。
この制度を知っているかどうかで、家計の負担は大きく変わります。

介護保険制度は、負担と給付のバランスをとるために綿密に設計されていますが、仕組みを知らないままだと「なぜこんなに高いのか」と感じてしまうこともあります。
大切なのは、支払っている保険料が将来どのように役立つのかを理解し、必要なときにしっかり使えるよう備えておくことです。

介護保険制度を「自分ごと」として考える

多くの人は、介護保険を「まだ先の話」と考えがちです。
しかし、厚生労働省の調査では、65歳以上のうちおよそ18%が何らかの介護サービスを利用しており、誰にとっても現実的なテーマです。

介護保険は単なるお金の制度ではなく、「生き方を支える仕組み」です。
年齢を重ねても、自分らしい暮らしを守るための道具として存在しています。

まずは、自分がどの区分に当てはまるのか、どんなサポートが受けられるのかを確認してみてください。
自治体のホームページや、地域包括支援センターに相談すれば、丁寧に教えてもらえます。

このように、制度の全体像を理解することが、65歳以降の保険料負担を正しく把握し、無理のない対策を立てるための第一歩となります。
制度は複雑に見えても、一つひとつ紐解いていけば、自分と家族を守る強い味方になるのです。

介護保険料が高くなる理由を正しく理解する

65歳を迎えると、それまでの仕組みとは異なる計算方法で介護保険料が決まります。
40歳から64歳の間は会社員であれば給与から天引きされ、保険料の半分を会社が負担してくれます。
しかし65歳になるとその会社負担がなくなり、保険料の全額を自分自身で支払うことになります。

さらに、65歳になると「第2号被保険者」から「第1号被保険者」に切り替わり、計算の基準が自治体ごとに独自に定められるようになります。
全国一律ではなく、住んでいる市区町村ごとに保険料が異なります。
自治体は3年ごとに「介護保険事業計画」を作成し、必要な介護サービスの予算を算出します。
そのうちの半分を国や都道府県が負担し、残りの半分を被保険者が支払うという仕組みです。

実際に支払う金額は、世帯の所得状況によって大きく変わります。
所得が多い世帯は高く、所得が低い世帯は安く設定されています。
また、同じ自治体内でも、住民税の課税状況によって複数の段階に分かれています。
たとえば、住民税が非課税の世帯は最も低い保険料区分になり、課税世帯は高い区分に分類されます。

このように、介護保険料は「所得」と「世帯構成」の二つの要素で決まるため、65歳以降は現役時代よりも負担が重く感じるようになるのです。
加えて、年金生活に入ると毎月の収入が減るため、同じ支払い額でも心理的な負担が増すという面もあります。
しかも、年金からの天引きが始まるまでには数か月の時差があり、その間は自分で納付する必要があるため、一時的に負担が増えるように感じる人も少なくありません。

介護保険料を軽減する具体的な方法

介護保険料は、住んでいる地域や所得の状況によって大きく異なります。
なかでも注目すべきなのが、「世帯の課税状況」によって保険料が変わるという点です。
つまり、同じ収入の人でも「誰と同じ世帯か」によって負担額が変わってしまうのです。

総務省の統計によると、65歳以上の高齢者の約4割が子ども世代と同居しており、そのうちの多くが課税世帯として扱われています。
しかし、制度の仕組みを正しく理解すれば、条件を満たす家庭では保険料を減らすことも可能です。
ここでは、実際に活用されている「世帯分離」という方法を中心に、その効果と注意点をやさしく解説します。

世帯分離とは何か

世帯分離とは、同じ住所に住んでいても「住民票上で別の世帯として登録すること」を意味します。
たとえば、親と子が同じ家で暮らしている場合、通常は同一世帯として扱われますが、役所に申請することで親と子がそれぞれ独立した世帯として登録できます。
この手続きを行うと、介護保険料の計算に使われる「世帯の課税状況」が変わり、非課税世帯として扱われる場合に保険料が下がる可能性があります。

なぜこれで安くなるのかというと、介護保険料は「世帯内に住民税が課税されている人がいるかどうか」で区分が変わる仕組みだからです。
つまり、親が年金生活で非課税でも、同じ世帯に会社員である子どもがいると課税世帯として扱われ、保険料が高く設定されてしまいます。
一方で、世帯分離を行えば、親の世帯が非課税世帯として再計算されるため、保険料が大幅に軽減されることがあるのです。

世帯分離で保険料が軽くなる仕組み

介護保険料は市区町村ごとに異なりますが、多くの自治体では所得や課税状況に応じて10段階前後に区分されています。
下の表は、横浜市を例にしたおおまかな仕組みです。

区分 対象世帯 年間保険料の目安(例)
第1段階 本人・世帯全員が住民税非課税 約15,000円前後
第5段階 本人は非課税だが同居家族に課税者あり 約70,000円前後
第10段階 高所得の課税世帯 約280,000円前後

親子で同居していても、子が課税者の場合、親の介護保険料は「第5段階」など高い区分になります。
しかし世帯分離を行い、親が非課税世帯となると「第1段階」に切り替わり、年間で5万円以上負担が減ることもあります。
これは、年金生活者にとって大きな違いです。仮に20年間支払いが続くとすれば、総額で100万円近くの差になる場合もあります。

このように、世帯分離は制度の条件を満たす人にとって非常に有効な手段です。
ただし、誰にでも当てはまるわけではなく、慎重な判断が必要です。

世帯分離が認められるケース

世帯分離は単なる節税目的では認められません。
あくまで「生活実態が別」であることが条件です。
たとえば、以下のようなケースでは認められる可能性があります。

  • 親が介護施設に入所しており、実際には別の場所で暮らしている

  • 同じ住所だが、生活費や食事などを完全に分けている

  • 別棟や離れに住んでおり、生計が明確に独立している

一方で、同じ家で食事や家計を共有している場合は、世帯分離をしても認められないことがあります。
役所は申請内容をもとに「本当に生計が別かどうか」を慎重に確認します。

手続きの流れと必要書類

世帯分離の手続きは、市区町村の役所で行います。
窓口は「住民登録担当」または「市民課」などの名称で設けられています。

必要な書類は次の通りです。

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

  • 住民異動届または世帯変更届

  • 賃貸契約書や施設入所契約書など、生計が別であることを示す資料

役所では、提出された書類を確認し、必要に応じて生活実態を調査します。
認められれば、新しい住民票が発行され、それぞれの世帯主として登録されます。
手続きはおおむね数日で完了しますが、自治体によっては数週間かかる場合もあります。

手続き前に確認しておきたいこと

世帯分離を行うと、思わぬ影響が出ることもあります。
とくに注意すべきなのが「健康保険」と「税金」の扱いです。

親が子の扶養に入っている場合、世帯分離をすると扶養から外れる可能性があります。
その結果、親が国民健康保険に切り替わることになり、保険料が発生します。
また、子の所得税や住民税の扶養控除がなくなることで、トータルでは損になるケースもあるのです。

そのため、世帯分離を検討するときは、まず加入している健康保険組合や勤務先の総務担当に確認しましょう。
また、税金面の影響は自治体の税務課や税理士に相談するのが確実です。

世帯分離以外にもできること

もし世帯分離が難しい場合でも、介護保険料を軽減できる仕組みはいくつかあります。
代表的なものに「介護保険料減免制度」や「高額介護サービス費制度」があります。
これらは所得や支出状況に応じて、申請することで負担を減らすことができる制度です。

特に、高額介護サービス費制度では、1か月の自己負担額に上限が設けられています。
所得が低い世帯では月額15,000円程度を超える部分が払い戻されることもあります。

どの制度も申請が必要で、自動的には適用されません。
市区町村の介護保険課や地域包括支援センターで相談すれば、世帯の状況に合わせた制度を案内してもらえます。

判断の基準は「家計全体で得かどうか」

世帯分離は確かに効果的な手段ですが、家族の状況によってはトータルで損をする場合もあります。
介護保険料が下がっても、健康保険料や税金が上がると、実質的な負担は変わらないこともあるのです。

そのため、検討するときは「介護保険料がどのくらい下がるか」だけでなく、「全体の家計でどうなるか」を見極めることが重要です。
制度を賢く使うには、家族の収入、健康保険、税金、年金といった複数の要素を整理して考えることが欠かせません。

もし判断に迷う場合は、地域包括支援センターや社会保険労務士など、専門家に相談するのも良い方法です。

介護保険料を軽くするには、制度を正しく理解し、家族全体でバランスをとることが大切です。
世帯分離をはじめとする制度は「知っているかどうか」で結果が大きく変わります。
無理のない範囲で、家族の生活を守る選択をしていきましょう。

制度を正しく理解して備えることが安心への近道

介護保険制度は全国共通の枠組みを持ちながらも、実際の運用や保険料の設定は自治体によって異なります。
そのため、自分が暮らす地域の制度を理解しておくことが、将来の備えとして何よりも重要です。

特に介護保険料は、全国一律ではなく「市区町村単位」で細かく決められています。
同じ年齢でも、住んでいる地域によって年間の保険料が数万円違うことも珍しくありません。
たとえば、厚生労働省の「介護保険事業状況報告(2024年度版)」によると、全国平均の第1号被保険者(65歳以上)の月額保険料は約6,000円前後ですが、東京都心部では7,000円を超える地域もあり、地方の小規模自治体では4,000円台にとどまるケースもあります。
こうした違いは、地域ごとの高齢化率や介護サービスの利用状況、自治体の財政構造などが影響しています。

自治体ごとの情報を自分で確認する

介護保険料や減免制度の最新情報を調べるには、自治体の公式サイトを確認するのが確実です。
検索エンジンで「自治体名+介護保険料」と入力すれば、ほとんどの市区町村で詳細なページが表示されます。
そこでは、年度ごとの介護保険料の段階区分や、非課税世帯への軽減措置などを一覧表で確認することができます。

また、介護保険料の負担が急に増えたと感じた場合には、自治体が実施している「介護保険料減免制度」や「高額介護サービス費制度」の対象になっていないか確認することも大切です。
これらの制度は、所得や世帯の状況、医療費の支出額などによって利用できるかどうかが決まります。
対象であれば申請することで保険料や自己負担額が軽減されるため、知らずに見逃してしまうのは非常にもったいないことです。

相談窓口を上手に活用する

介護に関する手続きや制度は複雑に見えるかもしれませんが、地域には頼れる相談先が整っています。
代表的なのが「地域包括支援センター」です。
このセンターは厚生労働省が全国に設置を進めている公的機関で、介護や福祉、医療、生活支援などを包括的にサポートしてくれます。
介護保険料の負担が心配な場合や、減免制度・世帯分離などの手続きが自分に当てはまるかどうかを相談すると、状況に応じた具体的なアドバイスを受けることができます。

また、市区町村の「福祉課」や「介護保険課」でも相談が可能です。
電話や窓口だけでなく、オンラインで予約相談を受け付けている自治体も増えています。
これらの窓口は、決して特別な人のための場所ではなく、誰でも利用できる公的な支援の入り口です。
「こんなことを聞いていいのだろうか」と遠慮せず、少しでも気になることがあれば早めに確認しておくことが、後々の不安を小さくします。

制度を「他人事」ではなく「自分事」として考える

介護保険制度は、現役世代の保険料と税金によって支えられており、全員が負担者であり同時に将来の受益者でもあります。
つまり、今は支える立場にある人も、いずれは支援を受ける側になる可能性があります。
この制度は、誰か特定の人のためのものではなく、社会全体で助け合うために設けられた仕組みです。

日本では2040年には65歳以上の高齢者が全人口の約3分の1を占めると推定されています(内閣府「高齢社会白書」2024年版より)。
その中で、介護保険制度をどう理解し、どう活用するかは、誰にとっても切実なテーマです。
将来のために、制度の概要を知り、必要なときに適切な支援を受けられるように準備しておくことは、自分自身と家族を守る行動のひとつです。

賢く備えるための3つの視点

介護保険料の負担を軽くするためにできることは、「知る」「相談する」「計画する」の3つに集約されます。

  1. 知る
     まず、自分の自治体の保険料区分や制度を把握します。これを知らないままでは、対策のしようがありません。

  2. 相談する
     地域包括支援センターや福祉課など、公的機関を活用して専門家に相談します。自分では見落としがちな制度や申請のチャンスを教えてもらえることがあります。

  3. 計画する
     将来の収入や介護の可能性を考慮し、今のうちに支出の見直しや制度の活用計画を立てておくことが大切です。介護保険は長く続く制度なので、早めの準備が安心につながります。

制度を知ることが安心の第一歩

介護保険は「公平な負担」と「必要な支援」を両立させるための仕組みです。
誰もが同じ条件で老後を迎えるわけではありませんが、制度を理解し、活用することで負担を減らすことはできます。

自分の住む地域の制度を調べ、必要に応じて専門機関に相談すること。
その小さな行動が、将来の安心と経済的な安定をつくる大きな一歩になります。
介護保険制度は難解なものではなく、正しい知識と行動によって「自分と家族の暮らしを守る力」に変わるのです。

まとめ

65歳を迎えたとき、多くの人が最初に戸惑うのが介護保険料の金額です。
現役のころは会社が半分を負担してくれていた保険料も、退職後はすべて自己負担になります。
さらに、65歳からは制度上の区分が変わり、自治体ごとに計算方法や負担額が異なるため、人によっては想像以上の負担を感じることもあります。

けれども、これは「避けられない重荷」ではありません。
制度の仕組みを正しく理解し、利用できる制度を上手に活用することで、介護保険料を無理なく軽減することができます。
たとえば、世帯分離による非課税世帯の認定や、介護保険料の減免申請、高額介護サービス費制度など、行政が用意している支援策は意外と多く存在します。
これらは申請をしなければ適用されないことがほとんどですが、知っていれば確実に家計の助けになります。

また、介護保険制度は「個人を支える仕組み」であると同時に、「社会全体を支える制度」でもあります。
お互いに支え合うという理念のもとに成り立っているからこそ、必要なときにきちんと恩恵を受けることが、本来の目的にかなった使い方といえるでしょう。
制度は「国が決めたものだから従うもの」ではなく、「自分の人生を守るために使うもの」として捉えることが大切です。

老後の暮らしを安心して続けるためには、経済的な備えと同じくらい「情報の備え」も欠かせません。
今から少しずつ、自分の住む地域の制度を調べたり、地域包括支援センターや自治体の窓口に相談したりすることで、将来の不安を小さくすることができます。
小さな行動が、未来の大きな安心につながります。

どんな人生にも変化の波は訪れますが、その波にのまれず進むための舵を取るのは自分自身です。
介護保険制度を味方につけることは、将来の自分と家族を守るための最も現実的な一歩です。
今日の理解と行動が、これからの暮らしに確かな安定と希望をもたらしてくれるでしょう。

空き家になった実家を放っておくと…

老親の介護施設入りで空き家になった実家や、相続しても住まない実家は、ついついそのままに放っておいてしまいがちですよね。

家は住んでいてこそ保たれるので、住んでいない家というのは傷みが進むのが早いです。

また、固定資産税を払い続けるだけでなく、家の傷みが進むことで維持管理の費用がかさむという金銭的な痛手も大きくなります。

もちろん、親の思い出、自分が実家に住んでいた時の思い出などあるでしょう。

でも、その思い出は心に残すものです。朽ちていく家の行く末を自分の子供世代に負わせるわけにも行きませんよね。

もし売却を検討する場合、自分たちの生活もあるので何度も実家近くの不動産屋に足を運ぶのが難しいこともあるでしょう。

そうであれば、家の近くの不動産屋だけでなく、不動産一括査定や買取再販業者も合わせて利用してみることをおすすめします。

物屋敷 整太
家は売るだけでなく、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、いずれにしても家の金銭的価値を把握しておくことは大切ですね。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

不動産一括査定で家を売る良し悪し!仲介と買取業者の違いでも金額差あり

  • この記事を書いた人

gpt

-親の終活&50代から自分の終活