供養

樹木葬とは?自然に還る新しいお墓のかたち|メリット・デメリットを徹底解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

私たちはこれまで「お墓」と聞くと、墓石が並ぶ霊園を思い浮かべてきました。
しかし、時代の流れとともに「お墓のあり方」も大きく変わろうとしています。

少子高齢化、核家族化、そして価値観の多様化――。
「跡継ぎがいない」「遠方でお墓の管理が難しい」「宗派にとらわれたくない」など、
従来の供養のかたちに違和感を抱く人が増えています。

そのような背景から登場したのが、「樹木葬(じゅもくそう)」です。
墓石の代わりに樹木を墓標とし、自然と共に眠るという新しい供養方法。
“自然に還る”というコンセプトが多くの人の心に響き、いま急速に広がっています。

この記事では、樹木葬の意味と種類、メリット・デメリット、選ぶときの注意点
わかりやすく丁寧に解説します。

樹木葬とは?|自然の中で眠る新しい供養のかたち

樹木葬とは、墓石を建てずに樹木や草花を墓標として埋葬する方法です。
自然葬の一種であり、「土に還る」「自然と共に生きる」という思想に基づいています。

日本では1999年に岩手県一関市の祥雲寺が初めて導入し、
その後、全国各地で樹木葬専用の霊園が整備されるようになりました。
現在では都市部でも多くの霊園が「樹木葬区画」を設けています。

形式は霊園によって異なりますが、主に以下の2つがあります。

  • 個別型樹木葬:一人ひとり、または家族単位で区画を設けて埋葬するタイプ。

  • 合同型樹木葬:複数の人が同じ樹木の下に埋葬される共同タイプ。

いずれの場合も、墓石ではなく自然の木や花が墓標となり、
時間とともに自然の景観の一部として溶け込んでいきます。

樹木葬は「自由」と「自然」を大切にする新しいお墓の選択肢

従来の墓石墓とは異なり、樹木葬は自由で自然志向の供養方法です。
宗教・宗派に縛られず、自分らしいスタイルで最期を迎えることができます。

さらに、維持費の少なさや永代供養の仕組みから、
「家族に負担をかけたくない」と考える人々にも選ばれています。

つまり、樹木葬は単なる“流行の埋葬法”ではなく、
「現代人の生き方と価値観に寄り添った供養のかたち」といえるのです。

社会の変化が樹木葬を求めている

少子化によってお墓を継ぐ人が減り、
「お墓じまい」や「無縁墓」の問題が社会課題となっています。

さらに、地方にお墓があっても都会で暮らす家族はなかなかお参りに行けません。
その結果、「永代供養」「自然葬」「宗派を問わない供養」への関心が高まっています。

こうした背景のもと、
自然環境に配慮し、管理の手間が少ない樹木葬が注目されるようになったのです。

また、環境意識の高まりも見逃せません。
墓石の採掘や加工には多くのエネルギーが使われますが、
樹木葬では自然を損なわず、むしろ緑を増やすことにつながります。

樹木葬のメリットとデメリットを詳しく解説

樹木葬のメリット

1. 自然と一体になる安らぎ

墓石の代わりに木々や草花に囲まれて眠るというスタイルは、
「自然に還る」という人間本来の感覚を呼び覚まします。
風が吹き、鳥がさえずり、季節が巡る中で眠る――
それは人工的な墓地とは違う、静かな安心感をもたらします。

2. 維持費・管理負担が少ない

墓石の建立費や修繕費が不要なため、費用を抑えられます。
一般的な墓地が150〜200万円前後かかるのに対し、
樹木葬は30〜70万円程度で利用できるケースもあります。

また、永代供養がついているプランが多く、
後継者がいなくても寺院や霊園が継続して供養を行います。
これにより、「子どもに迷惑をかけたくない」と考える方にも人気です。

3. 宗教や宗派を問わない自由さ

多くの樹木葬霊園では宗派を問わず受け入れており、
信仰の有無に関わらず誰でも利用できます。
「家制度や宗教の枠に縛られたくない」という現代人の想いに寄り添う仕組みです。

4. 環境にやさしいエコな供養

自然の木々を墓標とし、土壌や生態系を壊さずに埋葬できるため、
地球環境に配慮した“エコ葬”としても注目されています。
生涯を終えたあとも、自然の循環の中で静かに生き続ける――
それはまさに「持続可能な供養」といえるでしょう。

樹木葬のデメリット

1. 個別に参拝しにくい

合同タイプの樹木葬では、個別区画が明確でない場合があります。
「母の遺骨がどこにあるのか、はっきり場所がわからない」と感じる遺族もいます。
個別に手を合わせたい人は、個別型の樹木葬を選ぶのがよいでしょう。

2. 墓標がないため時間とともに分かりにくくなる

墓石がないため、年月が経つとどこに埋葬されたのか分かりにくくなります。
最近では、プレートや樹木位置図を設置する霊園も増えていますが、
契約前にその有無を必ず確認することが大切です。

3. 自然環境による変化を受けやすい

樹木葬は自然の中にあります。
花が散り、木が枯れ、落ち葉が積もる――そんな環境の変化も含めて受け入れる必要があります。
「いつも整った見た目を保ちたい」と考える人には、やや不向きかもしれません。

4. 改葬(遺骨を移すこと)が難しい

土に還る形式のため、一度埋葬すると他の墓地に移すのが困難です。
将来的に家族の意向が変わる可能性がある場合は、
改葬規定を事前に確認しておくことが重要です。

樹木葬を選ぶ前に確認したい5つのポイント

  1. 埋葬タイプの確認:個別か合同か、どちらを選ぶか。

  2. 永代供養の内容:供養期間・方法・管理者の信頼性。

  3. アクセスの利便性:家族が通いやすい場所かどうか。

  4. 費用の総額:使用料・埋葬費・管理費などをトータルで確認。

  5. 運営主体の信頼性:寺院・民間霊園・自治体のどれが運営しているか。

これらを明確にしておくことで、後悔のない選択ができます。

樹木葬に関するよくある質問(FAQ)

Q. 樹木葬の費用はどのくらいですか?
A. 一般的には30万円〜70万円ほどが相場です。個別型か合同型か、永代供養の有無などによって異なります。

Q. 家族と一緒に埋葬できますか?
A. 個別区画タイプであれば家族単位での埋葬が可能です。合同型は一人ずつの埋葬になります。

Q. 宗教儀式は必要ですか?
A. ほとんどの樹木葬は宗派を問いません。儀式を希望する場合は寺院運営タイプを選ぶと良いでしょう。

まとめ:樹木葬は「生き方の延長線上にある選択」

樹木葬は単なる埋葬法ではなく、
「自分の生き方をどう締めくくるか」という人生のテーマに関わる選択です。

自然とともに眠り、後継者に負担をかけず、
自分らしい形で旅立ちたいという願いを叶える。
それが、樹木葬という新しい供養の魅力です。

ただし、永遠にその地に眠るという性質上、
家族との対話を重ね、納得の上で決めることが大切です。

お墓とは“死を閉じる場所”ではなく、“生を受け継ぐ場所”。
自然に還るという選択が、次の世代へ「優しい未来」をつないでいくのかもしれません。

空き家になった実家を放っておくと…

老親の介護施設入りで空き家になった実家や、相続しても住まない実家は、ついついそのままに放っておいてしまいがちですよね。

家は住んでいてこそ保たれるので、住んでいない家というのは傷みが進むのが早いです。

また、固定資産税を払い続けるだけでなく、家の傷みが進むことで維持管理の費用がかさむという金銭的な痛手も大きくなります。

もちろん、親の思い出、自分が実家に住んでいた時の思い出などあるでしょう。

でも、その思い出は心に残すものです。朽ちていく家の行く末を自分の子供世代に負わせるわけにも行きませんよね。

もし売却を検討する場合、自分たちの生活もあるので何度も実家近くの不動産屋に足を運ぶのが難しいこともあるでしょう。

そうであれば、家の近くの不動産屋だけでなく、不動産一括査定や買取再販業者も合わせて利用してみることをおすすめします。

物屋敷 整太
家は売るだけでなく、担保にして金融機関からお金を借りることも可能ですし、いずれにしても家の金銭的価値を把握しておくことは大切ですね。

相続した実家が空き家⇛ 築40年超えの古家でも高く売る方法

親の介護費用が払えない!? 親が認知症になってからでは遅い

築47年の一戸建てを相続したが住まない長男が実家を売却【母親が介護施設に入所】

不動産一括査定で家を売る良し悪し!仲介と買取業者の違いでも金額差あり

  • この記事を書いた人

gpt

-供養