「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えました。
少子高齢化、核家族化、地方から都市への移住――。
社会のかたちが大きく変わる中で、お墓の維持や継承が難しくなっている現実があります。
「遠方にあってなかなかお参りに行けない」
「跡継ぎがいない」
「子どもに負担をかけたくない」
こうした理由から、今、多くの人が「墓じまい」を検討し始めています。
しかし、実際に進めようとすると、行政の手続きやお寺とのやり取り、遺骨の移動など、
想像以上に複雑なステップがあるのが現実です。
この記事では、墓じまいの手続きの流れ・費用・注意点を、初めての方でも理解できるように詳しく解説します。
「どこから手をつけたらいいのか分からない」という方が、安心して一歩を踏み出せるよう丁寧に整理しました。
Contents
墓じまいとは?
「墓じまい」とは、今あるお墓を閉じて、遺骨を別の場所へ移す(または永代供養へ委ねる)ことを指します。
簡単に言えば、“お墓の引っ越し”です。
墓石を撤去し、墓地を更地に戻して管理者へ返還するまでを含めた一連の手続きを意味します。
そして、遺骨は「新しいお墓」や「納骨堂」「樹木葬」「永代供養墓」など、
別の供養先へ移動させるのが一般的です。
この作業は単なる物理的な撤去ではなく、法律・宗教・感情が交差する繊細なプロセスでもあります。
だからこそ、焦らず、正しい知識を持って進めることが大切です。
墓じまいの主な理由
墓じまいを検討する背景には、いくつかの共通した事情があります。
1. お墓の後継者がいない
もっとも多い理由が「跡継ぎがいない」というものです。
少子化や単身世帯の増加により、「自分の代で終わりにしたい」と考える方が増えています。
2. 墓地が遠くて維持が難しい
地方にお墓がある場合、交通費や時間の負担が大きくなります。
高齢になればお参り自体が難しくなり、管理が行き届かなくなるケースも少なくありません。
3. 費用の問題
墓石の維持・清掃・管理費は、年間で1万〜2万円前後がかかることが多いです。
長期的に見ると家計への負担となり、「子どもに負担を残したくない」という想いから墓じまいを選ぶ方もいます。
4. 家族の考え方の変化
「墓石にこだわらず、自然葬や永代供養の方が自分らしい」と考える人も増えています。
供養の形は多様化しており、“お墓を持たない供養”という選択も広がっています。
墓じまいの手続きの流れ(改葬のステップ)
墓じまいを行うには、行政手続き(改葬許可申請)と現地作業(撤去・移転)の二つの軸で進める必要があります。
以下の手順を順を追って確認していきましょう。
Step 1. 親族・菩提寺への相談
まず最初に行うべきは、家族や親族への相談です。
お墓は「家の象徴」であるため、たとえ形式上の名義が自分であっても、
親族の理解を得ずに進めると後々トラブルになることがあります。
また、菩提寺(お寺)にお墓がある場合は、必ず住職に相談を。
檀家としてのつながりがある場合、離檀料(お寺との関係を解消するためのお布施)を納める必要があります。
相場は3万円〜20万円程度ですが、寺院によって異なります。
Step 2. 改葬先(遺骨の移転先)を決める
墓じまいでは、遺骨を移す場所を先に決めることが重要です。
改葬許可を申請する際、「新しい納骨先の証明書」が必要だからです。
主な選択肢は以下の通りです。
-
永代供養墓(管理者が代わりに供養してくれるお墓)
-
納骨堂(屋内施設での安置)
-
樹木葬(自然に還るタイプの供養)
-
散骨(海や山などに撒く形式)
それぞれ費用や宗派の制限が異なります。
永代供養墓の場合は10万円〜30万円、納骨堂は20万円〜100万円ほどが目安です。
Step 3. 改葬許可申請書を入手する
次に、今の墓地がある自治体の役所で「改葬許可申請書」を受け取ります。
この書類は墓地を移すために必要な公式文書です。
市区町村の窓口またはホームページからダウンロードできます。
記入内容には、現在の墓地名・新しい納骨先・使用者の署名などが含まれます。
Step 4. 現在の墓地管理者の署名・捺印をもらう
改葬許可申請書には、現在の墓地を管理している寺院または霊園管理者の署名・押印が必要です。
これにより、「この墓地から遺骨を取り出すことに了承済み」という証明になります。
この段階で、墓じまいを正式にお知らせする形となるため、
お寺にお世話になっていた場合は、丁寧に感謝の意を伝えることを忘れずに。
Step 5. 新しい納骨先の「受入証明書」を取得
遺骨を受け入れる側の霊園・納骨堂・寺院から、「受入証明書」を発行してもらいます。
この書類がないと、行政は改葬許可を出すことができません。
「〇〇霊園に永代供養として納骨予定」など、具体的な受け入れ先の証明が必要になります。
Step 6. 改葬許可証の交付
すべての書類がそろったら、役所に申請します。
審査後、「改葬許可証」が交付されます。
この許可証が、遺骨を合法的に移動するための正式な許可書類となります。
交付には通常1〜2週間ほどかかることが多いです。
Step 7. 墓石の撤去と遺骨の取り出し
改葬許可証が発行されたら、墓石を撤去し、遺骨を取り出します。
この作業は専門の石材業者に依頼します。
墓石の撤去費用は、墓の大きさや立地によって異なりますが、
平均して10万円〜30万円前後が目安です。
作業当日は僧侶を招き、閉眼供養(お墓に宿った魂を抜く儀式)を行うのが一般的です。
このお布施は3万円〜5万円程度が相場です。
Step 8. 新しい場所への納骨・供養
改葬許可証を新しい納骨先に提出し、納骨の手続きを行います。
永代供養墓や納骨堂では、納骨式を簡略化して行う場合も多く、
希望すれば僧侶による読経やお参りも可能です。
これで墓じまいと改葬のすべての手続きが完了します。
墓じまいにかかる費用の目安
墓じまいに必要な費用は、選ぶ霊園や遺骨の数によって異なりますが、
おおよその相場は以下の通りです。
| 項目 | 費用の目安 |
|---|---|
| 墓石撤去・処分費 | 10〜30万円 |
| 僧侶へのお布施(閉眼供養) | 3〜5万円 |
| 改葬先の費用(永代供養など) | 10〜50万円 |
| 行政手続き費用 | 数千円程度 |
| 離檀料(菩提寺がある場合) | 3〜20万円 |
トータルでは、30万円〜80万円前後が一般的な目安となります。
墓石が大きい場合や、山の中など撤去が難しい場所では100万円を超えるケースもあります。
墓じまいの注意点
墓じまいは「法律的な手続き」と「人の気持ち」の両方を扱う行為です。
スムーズに進めるためには、以下の点に注意が必要です。
1. 親族間の合意を得る
「勝手に墓じまいした」と親族間のトラブルになるケースが実際にあります。
事前に十分な話し合いを行い、理解を得たうえで進めましょう。
2. お寺との関係性を大切に
菩提寺にお世話になってきた場合、いきなり撤去を申し出るのではなく、
感謝を伝えた上で相談する姿勢が重要です。
3. 改葬先を決めずに進めない
「とりあえず撤去だけ」という進め方はNGです。
改葬先を決めてからでないと、行政の許可が下りません。
4. 信頼できる業者を選ぶ
墓石撤去や遺骨の取り出しは専門技術が必要です。
霊園や寺院から紹介された実績のある業者を選ぶと安心です。
墓じまい後の供養方法
墓じまいを終えた後、遺骨をどこに納めるかによって供養の形が変わります。
-
永代供養墓:管理者が代わって供養してくれるため、後継者がいなくても安心。
-
納骨堂:屋内型で天候に左右されず参拝ができる。
-
樹木葬:自然の中に眠る、環境配慮型の供養。
-
散骨:海や山に還す自由なスタイル。ただし自治体によってルールあり。
自分や家族の価値観、予算、宗教観に合わせて選びましょう。
まとめ:墓じまいは「終わり」ではなく「新しい供養のかたち」
墓じまいは決して“ご先祖様を手放す”ことではありません。
それは、現実的に供養を続けていくための新しい形です。
「ありがとう」と感謝を込めてお墓を閉じ、
形を変えても心のつながりを大切にする――
それが本来の墓じまいの意味です。
現代では、永代供養や樹木葬、納骨堂など、選択肢は豊富にあります。
家族の想いを尊重しながら、自分たちに合った方法を見つけていくことが、
これからの時代の“優しい供養”といえるでしょう。
